最新!社会の時事問題【2023年9月1日更新済】

スポンサーリンク

こんにちは、GTです。

面積で世界第1位の国の軍事進攻が止まりません。一刻も早い戦争終結が望まれます。

そんなそんな最新状況について時事問題を作りました。上にあるものが最近のもので、下へ行くと古い内容になります。中学生や高校生の方など定期テスト対策にご利用下さい。

2023年8月・問題

・アフリカ西部にある(     )という国でクーデターが発生した。そのため8月1日に日本政府は(     )の首都ニアメーへの渡航禁止勧告を出した。

・来年秋に(     )が廃止され、(     )カードと一体化されることになっている。別人の情報が紐づけられるなどミスが出ていた(     )(     )カードの一体化について、河野太郎氏が本部長をつとめる(     )情報総点検本部は8月8日、中間報告を公表した。(     )で別人の情報を紐づけた事例が新たに1069件見つかったものの、河野氏は「紐づけの誤りを排除できない方法でやっていたのは、非常に残念。それぞれの機関が認識を新たにしたと思うので、今後の誤りは劇的に減らすことができる」と述べた。

・1945年の8月6日に(     )に原爆が投下され、今年で78年が経った。この日には(     )で平和記念式典が開かれた。

・1945年の8月9日には(     )に原爆が投下された。この日には(     )で平和祈念式典が開かれた。

(     )(     )諸島のマウイ島で大規模な火事が発生した。マウイ島西部で大きな被害が出て死者が100人を超える惨事となった。

・政府は(     )県にある(     )第一原発の処理水について、(     )への海洋放出を24日午後1時に開始することを決めた。ちなみに、処理水に含まれている放射性物質は(     )である。

・8月26日に、日本人宇宙飛行士の(     )さんが民間の宇宙船に乗ってアメリカのフロリダ州から打ち上げられた。民間宇宙船の名前は(     )で、打ち上げから12分後に予定された軌道でロケットから分離され、打ち上げ成功となった。そして(     )さんは国際宇宙ステーションに到着した。この後およそ半年間国際宇宙ステーションに滞在することになっている。

2023年8月・解答

・アフリカ西部にあるニジェールという国でクーデターが発生した。そのため8月1日に日本政府はニジェールの首都ニアメーへの渡航禁止勧告を出した。

・来年秋に健康保険証が廃止され、マイナンバーカードと一体化されることになっている。別人の情報が紐づけられるなどミスが出ていた健康保険証マイナンバーカードの一体化について、河野太郎氏が本部長をつとめるマイナンバー情報総点検本部は8月8日、中間報告を公表した。健康保険証で別人の情報を紐づけた事例が新たに1069件見つかったものの、河野氏は「紐づけの誤りを排除できない方法でやっていたのは、非常に残念。それぞれの機関が認識を新たにしたと思うので、今後の誤りは劇的に減らすことができる」と述べた。

・1945年の8月6日に広島に原爆が投下され、今年で78年が経った。この日には広島で平和記念式典が開かれた。

・1945年の8月9日には長崎に原爆が投下された。この日には長崎で平和祈念式典が開かれた。

アメリカ合衆国ハワイ諸島のマウイ島で大規模な火事が発生した。マウイ島西部で大きな被害が出て死者が100人を超える惨事となった。

・政府は福島県にある福島第1原発の処理水について、太平洋への海洋放出を24日午後1時に開始することを決めた。ちなみに、処理水に含まれている放射性物質はトリチウムである。

・8月26日に、日本人宇宙飛行士の古川聡(ふるかわ さとし)さんが民間の宇宙船に乗ってアメリカのフロリダ州から打ち上げられた。民間宇宙船の名前は「クルードラゴン」で、打ち上げから12分後に予定された軌道でロケットから分離され、打ち上げ成功となった。そして古川聡さんは国際宇宙ステーションに到着した。この後およそ半年間国際宇宙ステーションに滞在することになっている。

2023年8月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2023年8月内容 (259 ダウンロード)

2023年7月・問題

(     )県の第一原子力発電所では、「処理水」を海洋放出することが計画されている。これについて国際原子力機関は「国際的な安全基準に合致している」とする報告書を公表した。ちなみに国際原子力機関の略称アルファベットは(     )である。

・8日で、(     )元首相が選挙の応援中に銃撃されて亡くなってから1年が経った。この銃撃事件をきっかけに旧統一教会をめぐる問題が明らかになった。政府は、教団について解散命令に該当しうる事実関係を把握した場合には裁判所に請求することを検討する方針である。

・7月16日に(  国名  )(     )に加入することが決定した。(     )が結成されてから新たに加入する国が増えるのは初めてである。ちなみに(     )は日本語で、環太平洋パートナーシップ協定、環太平洋経済連携協定などと言われる。

・26日に総務省が外国人を含む日本の(     )を発表した。日本の(     )は前年よりおよそ51万人減り、約(     )万人となった。

(     )で7月26日にクーデターが発生した。(     )はアフリカの国で、かつてフランスの植民地であった。この国で欧米よりの政策を行っていたバズム大統領は拘束され、軍部が政権を奪った。

2023年7月・解答

福島県の第一原子力発電所では、「処理水」を海洋放出することが計画されている。これについて国際原子力機関は「国際的な安全基準に合致している」とする報告書を公表した。ちなみに国際原子力機関の略称アルファベットはIAEAである。

・8日で、安倍晋三元首相が選挙の応援中に銃撃されて亡くなってから1年が経った。この銃撃事件をきっかけに旧統一教会をめぐる問題が明らかになった。政府は、教団について解散命令に該当しうる事実関係を把握した場合には裁判所に請求することを検討する方針である。

・7月16日にイギリスTPPに加入することが決定した。TPPが結成されてから新たに加入する国が増えるのは初めてである。ちなみにTPPは日本語で、環太平洋パートナーシップ協定、環太平洋経済連携協定などと言われる。

・26日に総務省が外国人を含む日本の人口を発表した。日本の人口は前年よりおよそ51万人減り、約1億2541万人となった。

ニジェールで7月26日にクーデターが発生した。ニジェールはアフリカの国で、かつてフランスの植民地であった。この国で欧米よりの政策を行っていたバズム大統領は拘束され、軍部が政権を奪った。

2023年7月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2023年7月内容 (523 ダウンロード)

2023年6月・問題

・将棋のタイトル戦の一つである(     )戦第5局が5月31日と6月1日の両日行われた。この戦いで渡辺明氏を破って(     )のタイトルを獲得したのは(     )氏で、今まで獲得した棋王・王将・竜王・王位・叡王・棋聖と合わせて(   )冠を達成した。(   )歳10カ月での(   )冠達成は最年少記録となった。

(     )の金与正(キム ヨジョン)氏は1日、談話を発表し、「共和国の軍事偵察衛星は、近く宇宙の軌道へ正確に進入し、任務遂行に着手するだろう」と主張した。5月31日に打ち上げに失敗した「偵察衛星」について、近く再度の発射を強行する考えを示したものだ。ちなみに米国などは(     )に対し、弾道ミサイル技術を利用した発射が国連安全保障理事会決議に違反すると批判している。また、与正氏は(     )総書記の妹である。

・(     )東部のオディシャ州で2日夜、脱線した列車の車両に別の列車が衝突する事故が起こった。200人以上が死亡した。(     )ではインフラの不備や老朽化などのため鉄道事故が頻繁に発生するが、世界的に見ても近年では最悪の事故とみられる。

・日本の最新の(     )が発表され、昨年は(     )であった。ちなみに(     )とは、一人の女性が平均して子供を産む数である。これが2を超えてくると人口維持から人口増加へと転じていくが、現在は2を大きく下回っており、日本の少子化に歯止めがかからない状態だ。2022年に生まれた赤ちゃんの数も、年間でおよそ77万人となっており、第1次ベビーブームの時のおよそ270万人に比べると相当減ってきたことになる。

・三笠宮妃(みかさのみやひ )である(     )さまは4日に誕生日を迎え、100歳になられた。明治時代以降の女性皇族で最高齢。(     )さまは公表した感想で「現在は、孫や曽孫の成長をとても楽しみとしております。これからも人々の幸せを祈念しつつ、日々を過ごしてまいりたいと存じます」と述べられた。

・結婚30周年を迎えた記念日を真珠婚という。6月9日に、天皇皇后両陛下が結婚から(     )年を迎えた。

・鈴木俊一財務相は28日に、2024年7月前半をめどに新しい紙幣を発行すると表明した。東京都北区にある国立印刷局東京工場で新紙幣の製造工程を視察後、記者会見を行った。紙幣デザインの刷新は2004年以来およそ20年ぶりとなり、新一万円札の顔となるのは日本の資本主義の父と言われる(     )、新五千円札の顔となるのは日本の女子教育に力を入れた(     )、新千円札の顔となるのは破傷風の治療法を発見した(     )である。

2023年6月・解答

・将棋のタイトル戦の一つである名人戦第5局が5月31日と6月1日の両日行われた。この戦いで渡辺明氏を破って名人のタイトルを獲得したのは藤井聡太(ふじい そうた)氏で、今まで獲得した棋王・王将・竜王・王位・叡王・棋聖と合わせて7冠を達成した。20歳10カ月での7冠達成は最年少記録となった。

北朝鮮の金与正(キム ヨジョン)氏は1日、談話を発表し、「共和国の軍事偵察衛星は、近く宇宙の軌道へ正確に進入し、任務遂行に着手するだろう」と主張した。5月31日に打ち上げに失敗した「偵察衛星」について、近く再度の発射を強行する考えを示したものだ。ちなみに米国などは北朝鮮に対し、弾道ミサイル技術を利用した発射が国連安全保障理事会決議に違反すると批判している。また、与正氏は金正恩(キム ジョンウン)総書記の妹である。

・インド東部のオディシャ州で2日夜、脱線した列車の車両に別の列車が衝突する事故が起こった。200人以上が死亡した。インドではインフラの不備や老朽化などのため鉄道事故が頻繁に発生するが、世界的に見ても近年では最悪の事故とみられる。

・日本の最新の合計特殊出生率が発表され、昨年は1.26であった。ちなみに合計特殊出生率とは、一人の女性が平均して子供を産む数である。これが2を超えてくると人口維持から人口増加へと転じていくが、現在は2を大きく下回っており、日本の少子化に歯止めがかからない状態だ。2022年に生まれた赤ちゃんの数も、年間でおよそ77万人となっており、第1次ベビーブームの時のおよそ270万人に比べると相当減ってきたことになる。

・三笠宮妃(みかさのみやひ )である百合子(ゆりこ)さまは4日に誕生日を迎え、100歳になられた。明治時代以降の女性皇族で最高齢。百合子さまは公表した感想で「現在は、孫や曽孫の成長をとても楽しみとしております。これからも人々の幸せを祈念しつつ、日々を過ごしてまいりたいと存じます」と述べられた。

・結婚30周年を迎えた記念日を真珠婚という。6月9日に、天皇皇后両陛下が結婚から30年を迎えた。

・鈴木俊一財務相は28日に、2024年7月前半をめどに新しい紙幣を発行すると表明した。東京都北区にある国立印刷局東京工場で新紙幣の製造工程を視察後、記者会見を行った。紙幣デザインの刷新は2004年以来およそ20年ぶりとなり、新一万円札の顔となるのは日本の資本主義の父と言われる渋沢栄一、新五千円札の顔となるのは日本の女子教育に力を入れた津田梅子、新千円札の顔となるのは破傷風の治療法を発見した北里柴三郎である。

2023年6月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2023年6月内容 (216 ダウンロード)

2023年5月・問題

・5日に(     )県で震度6強を観測する地震が起こった。マグニチュード6.3、震源の深さ約10㎞であった。

・6日に、(     )3世の戴冠式が、(  国名  )のウェストミンスター寺院で行われた。昨年に亡くなったエリザベス女王の後継として(     )3世が新国王に就いていた。女王の喪に服す期間が終わったため式が行われた。

・7日に日本の(     )首相は(  国名  )を訪れ、(     )大統領と会談を行った。日本と(  国名  )は、お互いの首脳同士が国を行き来するシャトル外交を再開させることになっていた。

・8日に、感染症法上の新型コロナウイルス感染症の扱いが変わった。2類相当だったものが、季節性インフルエンザと同等の(   )類相当に引き下げられた。

・5月19日から先進国首脳会議が開催された。今年の開催国は(     )であり、開催都市は(     )である。議長を務めたのは、開催国の首脳である(     )氏だ。

・G7サミット(G7先進国首脳会議)に参加する7か国とは、日本・イタリア・(     )・カナダ・(     )(     )(     )である。これらに加えて、EUの大統領と議長も参加した。また、他にもインドや韓国など招待された国も参加した。

・これまで惑星の周りを周回する衛星数が最多となっていたのは木星だった。今月新たに(     )の衛星が62個見つかり、(     )の衛星数が合計145個となった。これにより太陽系の惑星で衛星数が最大のものは(     )となった。

・ロシアの軍事侵攻を受けている(  国名  )(     )大統領がG7サミットに合わせて来日し、各国へ支援を訴えた。また、日本の首相と一緒に広島の(     )資料館を訪れ、(     )公園では原爆慰霊碑に献花を捧げた。

・理化学研究所と富士通が開発を進めてきたスーパーコンピューターに(     )というものがある。このコンピューターは今年の世界の性能ランキングで、2部門で1位となった。

2023年5月・解答

・5日に石川県で震度6強を観測する地震が起こった。マグニチュード6.3、震源の深さ約10㎞であった。

・6日に、チャールズ3世の戴冠式が、イギリスのウェストミンスター寺院で行われた。昨年に亡くなったエリザベス女王の後継としてチャールズ3世が新国王に就いていた。女王の喪に服す期間が終わったため式が行われた。

・7日に日本の岸田文雄首相は韓国を訪れ、尹錫悦(ユン ソンニョル)大統領と会談を行った。日本と韓国は、お互いの首脳同士が国を行き来するシャトル外交を再開させることになっていた。

・8日に、感染症法上の新型コロナウイルス感染症の扱いが変わった。2類相当だったものが、季節性インフルエンザと同等の5類に引き下げられた。

・5月19日から先進国首脳会議が開催された。今年の開催国は日本であり、開催都市は広島である。議長を務めたのは、開催国の首脳である岸田文雄氏だ。

・G7サミット(G7先進国首脳会議)に参加する7か国とは、日本・イタリア・アメリカ・カナダ・イギリスフランスドイツである。これらに加えて、EUの大統領と議長も参加した。また、他にもインドや韓国など招待された国も参加した。

・これまで惑星の周りを周回する衛星数が最多となっていたのは木星だった。今月新たに土星の衛星が62個見つかり、土星の衛星数が合計145個となった。これにより太陽系の惑星で衛星数が最大のものは土星となった。

・ロシアの軍事侵攻を受けているウクライナゼレンスキー大統領がG7サミットに合わせて来日し、各国へ支援を訴えた。また、日本の首相と一緒に広島の平和記念資料館を訪れ、平和記念公園では原爆慰霊碑に献花を捧げた。

・理化学研究所と富士通が開発を進めてきたスーパーコンピューターに富岳(ふがく)というものがある。このコンピューターは今年の世界の性能ランキングで、2部門で1位となった。

2023年5月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

一問一答形式 時事問題 2023年5月内容 (289 ダウンロード)

2023年4月・問題

・子どもに関する施策を総合的に行う(     )が4月1日に設立されました。そして大臣に小倉将信少子化相が就任しました。ちなみに新しい省庁ができたのは2021年9月のデジタル庁発足以来です。

・4月1日に道路交通法が改正され、(     )に乗るときは(     )を着用することが努力義務化されました。(     )事故による重症を防止する目的です。このルールはあくまで「努力義務」のため、違反しても罰則規定はありません。

・4月9日(日)に統一地方選挙が行われました。神奈川県の知事選挙では現職であり元ニュースキャスターの(     )氏が当選しました。

・4月の半ばに中国の砂漠から(     )が日本に飛んできました。中国にはゴビ砂漠やタクラマカン砂漠がありますが、乾燥したその砂が風に巻き上げられ、偏西風によって運ばれたのでした。(     )によって車が汚れたり、(     )に含まれる鉄分によってアレルギー反応を起こす人が現れました。

(     )は4月13日にミサイルの発射実験を行いました。そして日本では全国瞬時警報システムによる避難が呼びかけられました。この警報システムを(     )と言います。日本は(     )へ抗議を行いました。

・選挙の応援演説で(     )(     )市を訪れていた(     )首相に筒状の爆弾が投げ込まれました。首相や周りの人に怪我が無かったのが幸いでした。投げ込みを行った人物はその場で(     )県警によって逮捕されました。

・人工知能の1つである(     )が話題になっています。例えば農林水産省では仕事にこの人口知能を使うことが検討されていることがニュースとなりました。

・アフリカにある(     )という国で、国の軍隊と戦闘組織のRSFが戦闘を行っています。現地の日本人も戦闘に巻き込まれる危険性が高くなり、防衛省は現地日本人を退避させるために自衛隊機を派遣したのでした。

2023年4月・解答

・子どもに関する施策を総合的に行う「こども家庭庁」が4月1日に設立されました。そして大臣に小倉将信少子化相が就任しました。ちなみに新しい省庁ができたのは2021年9月のデジタル庁発足以来です。

・4月1日に道路交通法が改正され、自転車に乗るときはヘルメットを着用することが努力義務化されました。自転車事故による重症を防止する目的です。このルールはあくまで「努力義務」のため、違反しても罰則規定はありません。

・4月9日(日)に統一地方選挙が行われました。神奈川県の知事選挙では現職であり元ニュースキャスターの黒岩祐治(くろいわ ゆうじ)氏が当選しました。

・4月の半ばに中国の砂漠から黄砂(こうさ)が日本に飛んできました。中国にはゴビ砂漠やタクラマカン砂漠がありますが、乾燥したその砂が風に巻き上げられ、偏西風によって運ばれたのでした。黄砂によって車が汚れたり、黄砂に含まれる鉄分によってアレルギー反応を起こす人が現れました。

北朝鮮は4月13日にミサイルの発射実験を行いました。そして日本では全国瞬時警報システムによる避難が呼びかけられました。この警報システムをJアラートと言います。日本は北朝鮮へ抗議を行いました。

・選挙の応援演説で和歌山和歌山市を訪れていた岸田文雄(きしだ ふみお)首相に筒状の爆弾が投げ込まれました。首相や周りの人に怪我が無かったのが幸いでした。投げ込みを行った人物はその場で和歌山県警によって逮捕されました。

・人工知能の1つであるChatGPT(チャットGPT)が話題になっています。例えば農林水産省では仕事にこの人口知能を使うことが検討されていることがニュースとなりました。

・アフリカにあるスーダンという国で、国の軍隊と戦闘組織のRSFが戦闘を行っています。現地の日本人も戦闘に巻き込まれる危険性が高くなり、防衛省は現地日本人を退避させるために自衛隊機を派遣したのでした。

2023年4月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2023年4月内容 (302 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2023年4月内容 (263 ダウンロード)

2023年3月・問題

(     )の朴振(パクチン)外相は6日午前、日本と(     )の間にある最大の懸案である「元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)」の訴訟問題について、判決で確定した被告の日本企業の賠償を、(     )の財団が肩代わりする解決策を発表した。両国の関係悪化をもたらした問題の決着に向け、大きく踏み出したことになる。

・NHK党の(     )参議院議員が海外に在住しており国会を欠席していた。国会欠席の懲罰として、8日の本会議で陳謝が求められていたが、「帰国しない」と表明。さらに、「議場での陳謝」の代わりに「陳謝動画」を投稿した。その後、(     )氏に対して、国会議員の資格を失う「除名」の処分が科せられた。

(     )年(     )月(     )日の東日本大震災から12年が経った。地震発生時刻の午後2時46分には、各地で人々が犠牲者の冥福を祈った。岸田首相は福島県主催の追悼式で、復興に全力を尽くすとともに、震災の教訓を風化させず災害に強い国造りを進めると述べた。

・3月16日に韓国の(     )大統領が来日し、日韓首脳会談が行われた。両国の首脳がお互いの国を行き来する「シャトル外交」を再開させることとなった。

・3月17日、岸田首相が総理官邸で(     )の表彰式を行った。この賞を授与されたのは車いすテニス界の第一人者として活躍した(     )氏である。(     )氏はテニスの四大大会で史上最多の通算50勝、東京パラリンピックでの金メダルを含めた生涯ゴールデンスラムの達成など、素晴らしい結果を残した選手であった。

・将棋界のスターである(     )氏が3月20日に渡辺明(     )を3勝1敗で破り、(     )のタイトルを獲得した。これで竜王・王位・叡王・王将・棋聖と合わせて(   )つのタイトルを得たこととなった。これは(   )歳8か月という史上最年少での冠達成である。

・3月21日に(     )総理大臣が(     )を訪れた。そして首都(     )で大統領の(     )氏と首脳会談を行った。(     )大統領は「日本がG7(主要7か国)の議長国の時に岸田総理大臣の訪問が実現したことを非常にうれしく思う」と述べた。

・日本時間の3月22日に、野球のワールド・ベースボール・クラシック(  略称アルファベット  )決勝戦が行われた。(     )氏が監督として率いた(     )チームは前回優勝したアメリカを下し、3度目の優勝を果たした。最優秀選手(МVP)として選ばれたのは二刀流で(投手とバッターの両方で)活躍した(     )選手。大谷選手は試合後の記者会見で「今後の野球人生においても素晴らしい経験になったんじゃないかなと思います。」と述べた。

・3月30日に(     )(     )へ加入した。これはアメリカを中心とする資本主義国の軍事同盟である。ロシアのウクライナ侵攻を受けて、ロシアと国境を接する(     )が国の安全保障を考えて加盟申請をしていたが、すでに加盟している30か国の批准が完了したため、この度加盟となった。ちなみに(     )の略称はアルファベット4文字で(     )である。

・31日に、日本が加盟している環太平洋経済連携協定(環太平洋パートナーシップ協定)に(     )が加盟することとなった。発足時に参加国は11か国であったが、それに新たに国が加わるのは初めてのことだ。ちなみに環太平洋経済連携協定の略称アルファベットは3文字で(     )である。

2023年3月・解答

韓国の朴振(パクチン)外相は6日午前、日本と韓国の間にある最大の懸案である「元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)」の訴訟問題について、判決で確定した被告の日本企業の賠償を、韓国の財団が肩代わりする解決策を発表した。両国の関係悪化をもたらした問題の決着に向け、大きく踏み出したことになる。

・NHK党のガーシー参議院議員が海外に在住しており国会を欠席していた。国会欠席の懲罰として、8日の本会議で陳謝が求められていたが、「帰国しない」と表明。さらに、「議場での陳謝」の代わりに「陳謝動画」を投稿した。その後、ガーシー氏に対して、国会議員の資格を失う「除名」の処分が科せられた。

2011年3月11日の東日本大震災から12年が経った。地震発生時刻の午後2時46分には、各地で人々が犠牲者の冥福を祈った。岸田首相は福島県主催の追悼式で、復興に全力を尽くすとともに、震災の教訓を風化させず災害に強い国造りを進めると述べた。

・3月16日に韓国の尹 錫悦(ユン・ソンニョル、ユン・ソクヨルなど)大統領が来日し、日韓首脳会談が行われた。両国の首脳がお互いの国を行き来する「シャトル外交」を再開させることとなった。

・3月17日、岸田首相が総理官邸で国民栄誉(こくみんえいよ)賞の表彰式を行った。この賞を授与されたのは車いすテニス界の第一人者として活躍した国枝慎吾(くにえだ しんご)氏である。国枝慎吾氏はテニスの四大大会で史上最多の通算50勝、東京パラリンピックでの金メダルを含めた生涯ゴールデンスラムの達成など、素晴らしい結果を残した選手であった。

・将棋界のスターである藤井聡太(ふじい そうた)氏が3月20日に渡辺明棋王を3勝1敗で破り、棋王(きおう)のタイトルを獲得した。これで竜王・王位・叡王・王将・棋聖と合わせて6つのタイトルを得たこととなった。これは20歳8か月という史上最年少での冠達成である。

・3月21日に岸田文雄総理大臣がウクライナを訪れた。そして首都キーウで大統領のゼレンスキー氏と首脳会談を行った。ゼレンスキー大統領は「日本がG7(主要7か国)の議長国の時に岸田総理大臣の訪問が実現したことを非常にうれしく思う」と述べた。

・日本時間の3月22日に、野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝戦が行われた。栗山英樹(くりやま ひでき)氏が監督として率いた日本チームは前回優勝したアメリカを下し、3度目の優勝を果たした。最優秀選手(МVP)として選ばれたのは二刀流で(投手とバッターの両方で)活躍した大谷翔平(おおたに しょうへい)選手。大谷選手は試合後の記者会見で「今後の野球人生においても素晴らしい経験になったんじゃないかなと思います。」と述べた。

・3月30日にフィンランド北大西洋条約機構へ加入した。これはアメリカを中心とする資本主義国の軍事同盟である。ロシアのウクライナ侵攻を受けて、ロシアと国境を接するフィンランドが国の安全保障を考えて加盟申請をしていたが、すでに加盟している30か国の批准が完了したため、この度加盟となった。ちなみに北大西洋条約機構の略称はアルファベット4文字でNATOである。

・31日に、日本が加盟している環太平洋経済連携協定(環太平洋パートナーシップ協定)にイギリスが加盟することとなった。発足時に参加国は11か国であったが、それに新たに国が加わるのは初めてのことだ。ちなみに環太平洋経済連携協定の略称アルファベットは3文字でTPPである。

2023年3月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2023年3月内容 (111 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2023年3月内容 (146 ダウンロード)

2023年2月・問題

・2月1日で、(     )で起こった軍事クーデターから2年が経ったこととなる。国家顧問であり民主化の指導者である(     )さんは引き続き拘束されたままである。

(  国名A  )の気球が(  国名B  )によって、大西洋上で撃墜された。(  国名A  )は民間のものが誤って(  国名B  )の領空に入ったと主張しているが、(  国名B  )はそれを「偵察用」とみなした。(  国名A  )は「強烈な不満と抗議」を発表したが、軍民一体となっている(  国名A  )の主張を(  国名B  )が認めない形となった。

・2月6日に、(     )の女流棋聖戦第3局が行われた。1勝1敗で迎えた第3局を(     )さんが勝利、(   )歳11か月の史上最年少で初タイトルを獲得した。

・6日に(     )の南部とシリア北部にかけての一帯で強い地震が起こった。両国を合わせての死者は2000人を超えた。

(     )の首都マニラで、日本への身柄引き渡しとなる強制送還が始まった。日本の強盗事件に関係している日本人容疑者が4人おり、そのうち一人は「ルフィ」と名乗っている人物だと言われている。日本は(     )に引き渡しを求めていた。

(     )の大統領が2月8日に日本を訪問した。岸田首相は(     )の大統領と会談を行った。

・2023年4月1日に内閣府の外局として(     )が新設される。

・新型コロナウイルスの扱いを現在の危険度が高い(   )類から、インフルエンザ並みの(   )類に変更することとなった。変更はゴールデンウィーク明けの5月8日からを予定している。

(     )動物園にいる(  動物の種類  )(  名前  )が中国へ送られることとなり、最後に一目見ようと多くの人が訪れた。

2023年2月・解答

・2月1日で、ミャンマーで起こった軍事クーデターから2年が経ったこととなる。国家顧問であり民主化の指導者であるアウンサンスーチーさんは引き続き拘束されたままである。

中国の気球がアメリカによって、大西洋上で撃墜された。中国は民間のものが誤ってアメリカの領空に入ったと主張しているが、アメリカはそれを「偵察用」とみなした。中国は「強烈な不満と抗議」を発表したが、軍民一体となっている中国の主張をアメリカが認めない形となった。

・2月6日に、囲碁の女流棋聖戦第3局が行われた。1勝1敗で迎えた第3局を仲邑菫(なかむら すみれ)さんが勝利、13歳11か月の史上最年少で初タイトルを獲得した。

・6日にトルコの南部とシリア北部にかけての一帯で強い地震が起こった。両国を合わせての死者は2000人を超えた。

フィリピンの首都マニラで、日本への身柄引き渡しとなる強制送還が始まった。日本の強盗事件に関係している日本人容疑者が4人おり、そのうち一人は「ルフィ」と名乗っている人物だと言われている。日本はフィリピンに引き渡しを求めていた。

フィリピンの大統領が2月8日に日本を訪問した。岸田首相はフィリピンの大統領と会談を行った。

・2023年4月1日に内閣府の外局としてこども家庭庁が新設される。

・新型コロナウイルスの扱いを現在の危険度が高い2類から、インフルエンザ並みの5類に変更することとなった。変更はゴールデンウィーク明けの5月8日からを予定している。

上野動物園にいるジャイアントパンダシャンシャンが中国へ送られることとなり、最後に一目見ようと多くの人が訪れた。

2023年2月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2023年2月内容 (146 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2023年2月内容 (123 ダウンロード)

2023年1月・問題

・9日に(     )首相が欧州3か国(フランス・イタリア・イギリス)とカナダ、アメリカ合衆国を歴訪するため、羽田空港を出発した。今年5月には(     )市でG7サミット(先進7か国首脳会議)が開かれる予定。その会議で議長となる(     )首相は、事前調整をする狙いだ。

・10日午後0時10分ごろに、山口県の周防大島から南約5キロの海上で、海上自衛隊の護衛艦である(     )が浅瀬に乗り上げ、スクリューが損傷した。結果として自力で航行することが出来なくなったが、乗組員ら約190人にけがはなかった。また、船体に浸水はしておらず、大事故にならずに済んだ。

・1月23日から毎年1月に開かれ会期が150日である(     )国会が開かれる。そして2023年度予算について話し合いが行われるが、一般会計総額は過去最大のおよそ(     )円となっている。

・1月17日で(     )大震災から28年となる。

(  国名A  )の人口が減少に転じた。これにより、今まで世界第2位だった(  国名B  )(  国名A  )を抜き、およそ(   )億1200万人で世界1位になったと推測されている。

・昨年1年間の日本の(     )数が(     )人を割り込む見通しとなった。

・日本が最多(   )回目の国際連合・(     )会の(     )国となった。任期は(   )年で、2024年12月いっぱいまで(     )国を務める。

・日本政府は、現在(   )類になっている新型コロナウイルスの感染症法上の扱いを変更する方針を発表した。変更はゴールデンウィーク後の5月8日からで(   )類になる。それに伴い公費負担が無くなっていき、季節性インフルエンザと同様の扱いになる。

2023年1月・解答

・9日に岸田文雄(きしだ ふみお)首相が欧州3か国(フランス・イタリア・イギリス)とカナダ、アメリカ合衆国を歴訪するため、羽田空港を出発した。今年5月には広島市でG7サミット(先進7か国首脳会議)が開かれる予定。その会議で議長となる岸田文雄首相は、事前調整をする狙いだ。

・10日午後0時10分ごろに、山口県の周防大島から南約5キロの海上で、海上自衛隊の護衛艦である「いなづま」が浅瀬に乗り上げ、スクリューが損傷した。結果として自力で航行することが出来なくなったが、乗組員ら約190人にけがはなかった。また、船体に浸水はしておらず、大事故にならずに済んだ。

・1月23日から毎年1月に開かれ会期が150日である通常国会が開かれる。そして2023年度予算について話し合いが行われるが、一般会計総額は過去最大のおよそ114兆円となっている。

・1月17日で阪神淡路大震災から28年となる。

中国の人口が減少に転じた。これにより、今まで世界第2位だったインド中国を抜き、およそ14億1200万人で世界1位になったと推測されている。

・2022年の日本の出生数が80万人を割り込む見通しとなった。

・日本が最多12回目の国際連合・安全保障理事会の非常任理事国となった。任期は2年で、2024年12月いっぱいまで非常任理事国を務める。

・日本政府は、現在2類になっている新型コロナウイルスの感染症法上の扱いを変更する方針を発表した。変更はゴールデンウィーク後の5月8日からで5類になる。それに伴い公費負担が無くなっていき、季節性インフルエンザと同様の扱いになる。

2023年1月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2023年1月内容 (106 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2023年1月内容 (228 ダウンロード)

2022年12月・問題

・2022年の新語・流行語大賞が発表された。大賞に選ばれたのは(     )で、プロ野球ヤクルトの(     )選手のことを呼んだものである。史上最年少での三冠王になるなど、活躍がめざましく、実に頼りになる存在であった。

・2022年の(     )賞が発表された。(     )賞を受賞したのはウクライナの人権団体「市民自由センター」と、ロシアで人権活動をしているアレシ・ビャリャツキ氏と、ロシアの人権団体である「メモリアル」であった。

・日本政府は、2022年度でおよそ5兆4000億円となっていた(     )費を増やしていく方針を発表した。そして2023年度の(     )費はおよそ6兆8000億円になる見込みである。ロシアによるウクライナ侵攻など、国際情勢を考えており、いざ有事となったときの対応力を強化することを目指している。

・2022年の「今年の漢字」が(     )市の(     )寺で発表された。ロシアによるウクライナ侵攻の影響もあり、「今年の漢字」は(     )となった。

・アメリカ軍の撤退後、首都カブールを占拠した(     )教の武装勢力がある。その勢力を(     )といい、女性への教育は必要ないという考えを持っている。その中で、ついに(  国名  )で、大学での女性教育が停止されるという事態になった。

(  国名  )で新型コロナウイルスの感染拡大が起こっている。今まで、厳しい感染拡大防止措置が取られており、都市封鎖など行ってきていた。これを(     )政策というが、国民の反発も大きかった。最近では事実上、この(     )政策を無くし、経済との両立を図るようになっていたところだ。

2022年12月・解答

・2022年の新語・流行語大賞が発表された。大賞に選ばれたのは「村神様」で、プロ野球ヤクルトの村上宗隆(むらかみ むねたか)選手のことを呼んだものである。史上最年少での三冠王になるなど、活躍がめざましく、実に頼りになる存在であった。

・2022年のノーベル平和賞が発表された。ノーベル平和賞を受賞したのはウクライナの人権団体「市民自由センター」と、ロシアで人権活動をしているアレシ・ビャリャツキ氏と、ロシアの人権団体である「メモリアル」であった。

・日本政府は、2022年度でおよそ5兆4000億円となっていた防衛費を増やしていく方針を発表した。そして2023年度の防衛費はおよそ6兆8000億円になる見込みである。ロシアによるウクライナ侵攻など、国際情勢を考えており、いざ有事となったときの対応力を強化することを目指している。

・2022年の「今年の漢字」が京都市の清水寺で発表された。ロシアによるウクライナ侵攻の影響もあり、「今年の漢字」は「」となった。

・アメリカ軍の撤退後、首都カブールを占拠したイスラム教の武装勢力がある。その勢力をタリバンといい、女性への教育は必要ないという考えを持っている。その中で、ついにアフガニスタンで、大学での女性教育が停止されるという事態になった。

中国で新型コロナウイルスの感染拡大が起こっている。今まで、厳しい感染拡大防止措置が取られており、都市封鎖など行ってきていた。これをゼロコロナ政策というが、国民の反発も大きかった。最近では事実上、このゼロコロナ政策を無くし、経済との両立を図るようになっていたところだ。

2022年12月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年12月内容 (272 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年12月内容 (232 ダウンロード)

2022年11月・問題

・8日に、満月が地球の影に隠れ現象が起こった。これを(     )と言う。さらに(     )星が月に隠される現象である(     )星食も見られた。

(  国名  )の大統領は(     )氏であるが、この国で中間選挙が行われた。この国は二大政党制となっており、大統領は(     )党を率いている。対してドナルド・トランプ氏が所属している政党は(     )党である。

・12日に、(  国名  )の首都プノンペンで首脳会談が開かれた。東南アジア諸国連合と3か国合わせてのものであったが、東南アジア諸国連合のことを(     )と言う。

・15日に(  国名  )のバリ島でG20サミットが開かれた。そして、ロシアのウクライナ侵攻を非難する国が多く出た。ちなみにウクライナの大統領は(     )氏で、アメリカを中心とする軍事同盟である(     )への加入希望を表明している。

・国際連合の発表によると、世界人口はついに(     )人に達した。

・アメリカでは人類を(     )面着陸させるための(     )計画が実行に移されている。今月はその1つとして、新型ロケットがケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

・日本の(     )首相は訪問先のタイで、(  国名  )(     )国家主席と17日に会談を行った。日本とこの国の首脳会談は実に3年ぶりとなった。

・一般的に、都市部より人口が減る傾向にある地方では、議員一人を選ぶための有権者の数が少なくなる。これは憲法で定められた平等権に反することとなる。この(     )を改善するため、(     )法が改正された。その結果、都市部から選ばれる議員数が(   )人増え、地方から選ばれる議員数が(   )名減らされることとなった。このことを(     )という。

・11月になり、(     )という新型コロナウイルスに対する飲み薬が緊急承認された。早ければ11月28日より供給が始まる見通しである。ちなみに緊急承認されたことを発表した加藤氏は(     )省の大臣である。

・11月26日に(  国名  )で選挙が行われた。与党である民進党はこの選挙で惨敗し、民進党の党首であり、(  国名  )の総統である(     )氏は党首を辞任することを表明した。

・サッカーのワールドカップ大会が中東の(  国名  )で開催された。この大会初戦で日本代表チームはヨーロッパの強豪国である(  国名  )を破るという歴史的勝利をあげた。

・11月30日に、(  国名  )の元国家主席である(     )氏が亡くなった。(     )氏は国のリーダーとして(  国名  )を高度経済成長に導いた人物である。

2022年11月・解答

・8日に、満月が地球の影に隠れ現象が起こった。これを皆既月食(かいきげっしょく)と言う。さらに天王星が月に隠される現象である天王星食も見られた。

アメリカ合衆国の大統領はジョー・バイデン氏であるが、この国で中間選挙が行われた。この国は二大政党制となっており、大統領は民主党を率いている。対してドナルド・トランプ氏が所属している政党は共和党である。

・12日に、カンボジアの首都プノンペンで首脳会談が開かれた。東南アジア諸国連合と3か国合わせてのものであったが、東南アジア諸国連合のことをASEAN(アセアン)と言う。

・15日にインドネシアのバリ島でG20サミットが開かれた。そして、ロシアのウクライナ侵攻を非難する国が多く出た。ちなみにウクライナの大統領はゼレンスキー氏で、アメリカを中心とする軍事同盟であるNATO(北大西洋条約機構)への加入希望を表明している。

・国際連合の発表によると、世界人口はついに80億人に達した。

・アメリカでは人類を面着陸させるためのアルテミス計画が実行に移されている。今月はその1つとして、新型ロケットがケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

・日本の岸田文雄首相は訪問先のタイで、中国習近平国家主席と17日に会談を行った。日本とこの国の首脳会談は実に3年ぶりとなった。

・一般的に、都市部より人口が減る傾向にある地方では、議員一人を選ぶための有権者の数が少なくなる。これは憲法で定められた平等権に反することとなる。この一票の格差を改善するため、公職選挙法が改正された。その結果、都市部から選ばれる議員数が10人増え、地方から選ばれる議員数が10名減らされることとなった。このことを10増10減という。

・11月になり、ゾコーバという新型コロナウイルスに対する飲み薬が緊急承認された。早ければ11月28日より供給が始まる見通しである。ちなみに緊急承認されたことを発表した加藤氏は厚生労働省の大臣である。

・11月26日に台湾で選挙が行われた。与党である民進党はこの選挙で惨敗し、民進党の党首であり、台湾の総統である蔡英文(さい えいぶん)氏は党首を辞任することを表明した。

・サッカーのワールドカップ大会が中東のカタールで開催された。この大会初戦で日本代表チームはヨーロッパの強豪国であるドイツを破るという歴史的勝利をあげた。

・11月30日に、中国の元国家主席である江沢民(ジアンズォーミン)氏が亡くなった。江沢民氏は国のリーダーとして中国を高度経済成長に導いた人物である。

2022年11月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年11月内容 (230 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年11月内容 (252 ダウンロード)

2022年10月・問題

・「元気ですかー!」や闘魂注入のビンタをすることで有名な元プロレスラーが亡くなった。参議院議員やスポーツ平和党の党首を務めたこともあるその人物とは(      )氏である。

(  国名  )がたびたびミサイルを発射している。これに対して日本では全国瞬時警報システムが発動する事態となった。この警報システムは別名(     )と言う。ちなみにミサイルを発射している国の政治リーダーは(     )氏である。

・宇宙航空研究開発機構を別名 (     )と言うが、12日に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から(     )6号機を打ち上げた。軌道が予定よりずれてしまい、打ち上げ失敗となってしまった。

(     )庁の大臣である(     )氏が記者会見を行った。そして、紙などで発行されている(     )証を2024年に原則廃止、(     )カードと一体化させると発表した。

(  国名  )で首相が交代した。交代前のトラス首相は減税政策を行うと主張していたが、実施困難となり辞意を表明していた。その後任として保守党(正式には保守統一党といいます)の総裁となった(     )氏が首相として任命された。任命したのはエリザベス女王の後を継いだ(     )国王である。

(  国名  )の首都(     )で、大勢の人が折り重なるように倒れて150人以上が無くなる事故が起こった。危険な状態を危惧する通報があったが、誘導するための人員配置がなされず惨事となってしまった。

・財務省は31日に、1か月で総額6兆3499億円の( 漢字四文字 )を行ったことを発表した。今年の1月の為替レートは1ドル=115円ほどであったが、最近は1ドル=150円を超える円(   )になることもあった。それに対応した( 漢字四文字 )であった。

2022年10月・解答

・「元気ですかー!」や闘魂注入のビンタをすることで有名な元プロレスラーが亡くなった。参議院議員やスポーツ平和党の党首を務めたこともあるその人物とはアントニオ猪木氏である。

北朝鮮がたびたびミサイルを発射している。これに対して日本では全国瞬時警報システムが発動する事態となった。この警報システムは別名 Jアラートと言う。ちなみにミサイルを発射している国の政治リーダーは金正恩(キム ジョンウン)氏である。

・宇宙航空研究開発機構を別名 JAXA(ジャクサ)と言うが、12日に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所からイプシロン6号機を打ち上げた。軌道が予定よりずれてしまい、打ち上げ失敗となってしまった。

デジタル庁の大臣である河野太郎(こうの たろう)氏が記者会見を行った。そして、紙などで発行されている健康保険証を2024年に原則廃止、マイナンバーカードと一体化させると発表した。

イギリスで首相が交代した。交代前のトラス首相は減税政策を行うと主張していたが、実施困難となり辞意を表明していた。その後任として保守党(正式には保守統一党といいます)の総裁となったリシ・スナク氏が首相として任命された。任命したのはエリザベス女王の後を継いだチャールズ国王である。

韓国の首都ソウルで、大勢の人が折り重なるように倒れて150人以上が無くなる事故が起こった。危険な状態を危惧する通報があったが、誘導するための人員配置がなされず惨事となってしまった。

・財務省は31日に、1か月で総額6兆3499億円の為替介入(かわせかいにゅう)を行ったことを発表した。今年の1月の為替レートは1ドル=115円ほどであったが、最近は1ドル=150円を超える円になることもあった。それに対応した為替介入であった。

2022年10月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年10月内容 (415 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年10月内容 (397 ダウンロード)

他の時事問題の紹介

別の時期について内容を確認したい方は記事一覧もご覧ください。

保健体育のテスト向けスポーツ時事問題

時事問題の記事一覧

2022年9月・問題

・1日現在も洪水被害が起こっている国がある。国土の3分の1が水没したとされる(  国名  )である。国際連合事務総長の(     )氏は(  国名  )への支援を呼びかけた。

(  国名  )(     )という都市に原子力発電所がある。1日に国際原子力機関がこの原子力発電所の調査を行った。現在、この原子力発電所は(  国名  )軍が占拠しており、安全性が心配されている。ちなみに国際原子力機関の略称アルファベットは(     )である。

・1923年に(     )が起こった。起こった日は(   )(   )日で、この日は防災の日となっており、避難訓練が各地で行われた。

・新しい女性首相が6日に誕生した。それが起こった国は(  国名  )で、与党である(     )党所属の(     )氏が新しい総理大臣として就任した。前任のボリス・ジョンソンン氏が首相を務めていたときは外務大臣であった。

・9月8日時点での円・ドルの交換比率は、1ドル=(   )円程度となっている。2022年1月時点で1ドル=115円程度であったことを考えると、最近はかなり円(   )ドル(   )が進んだといえる。輸入品の値段が全般的に(   )がっており、家計に厳しい状態だ。

・9月9日に(  国名  )のエリザベス女王が96歳で亡くなった。そして皇太子が跡を継ぎ、(     )新国王が誕生した。エリザベス女王だが、長いもので即位して(    )年の間在位していました。

・12日に(    )県で知事選挙が行われた。住宅地のすぐ近くにあるアメリカ軍の(    )飛行場から(    )基地への移設作業が進められているところだが、基地移設に反対の立場をとる現職の(     )氏が再選を果たした。

・円(   )ドル(   )がつづいているため、(    )が東京為替市場で(   )を売って(   )を買う(    )を行った。実に24年ぶりのことで、これによりドルは一時、142円台まで急落した。ちなみに日本銀行の総裁は(    )氏である。

・23日に、(    )新幹線が(    )駅と(    )駅の間で開通した。この区間はおよそ66㎞で、最速23分でつながれることとなった。

・ロシアの(    )大統領は、30日にウクライナ東部4州を住民投票の賛成多数の結果としてロシアへ編入することを宣言した。その4州とは、(    )州、(    )州、(    )州、(    )州である。

・30日に、落語家の(    )さんが亡くなった。72歳であった。

2022年9月・解答

・1日現在も洪水被害が起こっている国がある。国土の3分の1が水没したとされるパキスタンである。国際連合事務総長のグテーレス氏はパキスタンへの支援を呼びかけた。

ウクライナザポリージャという都市に原子力発電所がある。1日に国際原子力機関がこの原子力発電所の調査を行った。現在、この原子力発電所はロシア軍が占拠しており、安全性が心配されている。ちなみに国際原子力機関の略称アルファベットはIAEAである。

・1923年に関東大震災が起こった。起こった日は91日で、この日は防災の日となっており、避難訓練が各地で行われた。

・新しい女性首相が6日に誕生した。それが起こった国はイギリスで、与党である保守党所属のリズ・トラス氏が新しい総理大臣として就任した。前任のボリス・ジョンソンン氏が首相を務めていたときは外務大臣であった。 *トラス氏の正式なフルネームはメアリー・エリザベス・トラスです。 *与党の保守党ですが、正式には保守統一党といいます。

・9月8日時点での円・ドルの交換比率は、1ドル=143円程度となっている。2022年1月時点で1ドル=115円程度であったことを考えると、最近はかなり円ドルが進んだといえる。輸入品の値段が全般的にがっており、家計に厳しい状態だ。

・9月9日にイギリスのエリザベス女王が96歳で亡くなった。そして皇太子が跡を継ぎ、チャールズ新国王が誕した。エリザベス女王だが、長いもので即位して70年の間在位していた。

・12日に沖縄県で知事選挙が行われた。住宅地のすぐ近くにあるアメリカ軍の普天間(ふてんま)飛行場から辺野古(へのこ)基地への移設作業が進められているところだが、基地移設に反対の立場をとる現職の玉城(たまき)デニー氏が再選を果たした。

・円ドルがつづいているため、日本銀行が東京為替市場でドルを売ってを買う為替介入(かわせかいにゅう)を行った。実に24年ぶりのことで、これによりドルは一時、142円台まで急落した。ちなみに日本銀行の総裁は黒田東彦(くろだ はるひこ)氏である。

・23日に、西九州新幹線が長崎駅と武雄温泉(たけおおんせん)駅の間で開通した。この区間はおよそ66㎞で、最速23分でつながれることとなった。

・ロシアのプーチン大統領は、30日にウクライナ東部4州を住民投票の賛成多数の結果としてロシアへ編入することを宣言した。その4州とは、ルハンスク州、ザポリージャ州、ヘルソン州、ドネツク州である。

・30日に、落語家の三遊亭円楽(さんゆうてい えんらく)さんが亡くなった。72歳であった。

2022年9月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年9月内容 (409 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年9月内容 (387 ダウンロード)

2022年8月・問題

・核拡散防止条約の再検討会議が開かれた。会議が開かれたのは(  国名  )(  都市名  )にある国際連合本部。ちなみに核拡散防止条約の略称アルファベットは3文字で(     )となる。

・アメリカ合衆国の(     )下院議長が2日に(     )を訪れた。アメリカと中国の関係が緊張状態になっており、その中で(     )をサポートするアメリカの下院議長が訪問することで、中国は強く反発、(     )近くで軍事演習を行った。

・終戦からおよそ80年が経ち、今年も平和祈念式典などが行われた。終戦の年は(     )年で、その年の8月(   )日に広島に原爆が、8月(   )日には長崎に原爆が落とされた。そして8月(   )日に天皇による玉音放送が行われ日本の敗戦が伝えられ、その(   )日が終戦記念日となっている。

・大阪在住の小学3年生が、史上最年少の9歳4か月でプロの(     )棋士となることが決まり、記者会見が行われた。その人とは(     )君である。2019年にプロの(     )棋士としてデビューした仲邑薫(なかむら すみれ)さんがいるが、その時は10歳であり、それを上回る若さとなる。

・27日に、第8回(     )開発会議が、(  国名  )という国の首都チュニスで開催された。日本の岸田文雄首相は新型コロナに感染していたためオンラインで講演を行い、今後の3年で300億ドル(日本円でおよそ4兆円)を(     )に投資すると表明した。ちなみにこの会議は別名( アルファベット5文字 )8という。

・京セラの創業者である(     )氏が亡くなった。90歳であった。(     )氏はJAL(日本航空)の再建も行っており、日本のために活躍した人物である。

・31日は東西冷戦の終結に尽力した(     )氏が91歳で亡くなった。(     )氏は旧ソ連の書記長を務め、1989年のマルタ会談でアメリカのブッシュ大統領とともに冷戦終結を確認した人物である。

2022年8月・解答

・核拡散防止条約の再検討会議が開かれた。会議が開かれたのはアメリカ合衆国ニューヨークにある国際連合本部。ちなみに核拡散防止条約の略称アルファベットは3文字でNPTとなる。

・アメリカ合衆国のペロシ下院議長が2日に台湾を訪れた。アメリカと中国の関係が緊張状態になっており、その中で台湾をサポートするアメリカの下院議長が訪問することで、中国は強く反発、台湾近くで軍事演習を行った。

・終戦からおよそ80年が経ち、今年も平和祈念式典などが行われた。終戦の年は1945年で、その年の8月6日に広島に原爆が、8月9日には長崎に原爆が落とされた。そして8月15日に天皇による玉音放送が行われ日本の敗戦が伝えられ、その15日が終戦記念日となっている。

・大阪在住の小学3年生が、史上最年少の9歳4か月でプロの囲碁棋士となることが決まり、記者会見が行われた。その人とは藤田怜央(ふじた れお)君である。2019年にプロの囲碁棋士としてデビューした仲邑薫(なかむら すみれ)さんがいるが、その時は10歳であり、それを上回る若さとなる。

・27日に、第8回アフリカ開発会議が、チュニジアという国の首都チュニスで開催された。日本の岸田文雄首相は新型コロナに感染していたためオンラインで講演を行い、今後の3年で300億ドル(日本円でおよそ4兆円)をアフリカに投資すると表明した。ちなみにこの会議は別名TICAD(ティカッド)8という。

・京セラの創業者である稲森和夫(いなもり かずお)氏が亡くなった。90歳であった。稲盛和夫氏はJAL(日本航空)の再建も行っており、日本のために活躍した人物である。

・31日は東西冷戦の終結に尽力したゴルバチョフ氏が91歳で亡くなった。ゴルバチョフ氏は旧ソ連の書記長を務め、1989年のマルタ会談でアメリカのブッシュ大統領とともに冷戦終結を確認した人物である。

2022年8月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年8月内容 (384 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年8月内容 (357 ダウンロード)

2022年7月・問題

(  国名  )(       )首相は7日、首相官邸で辞任を表明した。首相の所属する保守党で新たな党首を選び、その人物が新首相となる情勢となった。新首相の就任は9月になるとみられており、それまで(       )首相は職務を続けるとのことだ。ロックダウン中に首相官邸でパーティーを行うなどしており、批判が高まっていた。

・8日に、(       )元首相が(   )議院選挙の演説中に撃たれて亡くなった。撃たれた元首相は連続総理大臣在任記録で佐藤栄作元首相を抜いて1位になった人物である。ちなみに撃たれた元首相が所属している政党は(     )党であった。

・10日に(   )議院議員選挙が行われた。開票の結果、最も議席を獲得したのは(     )党で、改選議席の過半数となる63議席を獲得した。

・23日に、(     )機関が緊急事態宣言を出した。欧米を中心に(     )という発疹が出る疫病が広がっているためだ。ちなみに宣言を出した組織をアルファベット略称3文字で(     )とも言う。

・2021年2月1日に軍事クーデターが起きたアジアの国の(       )で、今月23日に民主活動家の死刑が執行された。ちなみに、この国の民主化運動の指導者(       )さんは、刑務所に入れられており、軍事政権により10以上の容疑で訴追されている。

・25日に(     )県にある(     )火山が噴火した。

2022年7月・解答

イギリスボリス・ジョンソン首相は7日、首相官邸で辞任を表明した。首相の所属する保守党で新たな党首を選び、その人物が新首相となる情勢となった。新首相の就任は9月になるとみられており、それまでボリス・ジョンソン首相は職務を続けるとのことだ。ロックダウン中に首相官邸でパーティーを行うなどしており、批判が高まっていた。

・8日に、安倍晋三(あべ しんぞう)元首相が議院選挙の演説中に撃たれて亡くなった。撃たれた元首相は連続総理大臣在任記録で佐藤栄作元首相を抜いて1位になった人物である。ちなみに撃たれた元首相が所属している政党は自民党であった。

・10日に議院議員選挙が行われた。開票の結果、最も議席を獲得したのは自民党で、改選議席の過半数となる63議席を獲得した。

・23日に、世界保健機関が緊急事態宣言を出した。欧米を中心にサル痘という発疹が出る疫病が広がっているためだ。ちなみに宣言を出した組織をアルファベット略称3文字でWHOとも言う。

・2021年2月1日に軍事クーデターが起きたアジアの国のミャンマーで、今月23日に民主活動家の死刑が執行された。ちなみに、この国の民主化運動の指導者アウン・サン・スー・チーさんは、刑務所に入れられており、軍事政権により10以上の容疑で訴追されている。

・25日に鹿児島県にある桜島火山が噴火した。

2022年7月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年7月内容 (382 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年7月内容 (335 ダウンロード)

2022年6月・問題

・1日に(  国名  )(  都市名  )で行われていた(  都市封鎖の別名  )が解除された。(    )ではゼロコロナ政策が行われており、新型コロナウイルスの感染を抑えるために徹底的な都市封鎖を行っていた。

(  国名  )(      )女王が即位して(    )年が経った。これを記念して式典が行われ、多くの国民がバッキンガム宮殿の女王に大歓声を送った。

・国際連合には、15か国からなる(  組織名  )という組織がある。世界の平和のために活動するところだ。この非常任理事国のうち、今年末で任期が切れる5カ国を改選する選挙が9日に国連総会で行われた。そして(  国名  )はアジア太平洋枠からの選出が決まった。(  国名  )(  組織名  )入りは2016年~2017年以来で、国連史上最多の12回目となる。来年1月から2年間の任期を予定している。

・27日から(  国名  )南部の(    )でG7サミットが開かれた。今年の議長は開催国ドイツの首脳である(      )首相が務めた。ウクライナへ侵攻したロシアに対してどのような制裁を追加するかなど話し合いが行われた。

・ロシアの近くにある北欧2か国の( アルファベット4文字 )加盟が現実的となった。( アルファベット )加盟国の1つであるトルコが、(  国名  )(  国名  )の加盟に反対していたが、加盟支持へと転換したためである。この後手続きが進み、早ければ数か月後に両国が加盟となる見通しである。ちなみに( アルファベット )とは北大西洋条約機構のことで、アメリカと西ヨーロッパの資本主義諸国を中心とする軍事同盟である。ロシアのウクライナ侵攻にともない、自国の安全保障を確かなものとするため、北欧2国が( アルファベット )への加盟を希望していた。

・6月末の時点で、外国為替市場の円とドルの交換比率は1ドル=(    )円位となっている。今年1月から比べるとかなり円(   )が進んでおり、輸入品の値段が上がってきた。世の中の品物全般の値段も上がり、(    )という物価が上がる状態が続いている。

2022年6月・解答

・1日に中国上海で行われていたロックダウンが解除された。中国ではゼロコロナ政策が行われており、新型コロナウイルスの感染を抑えるために徹底的な都市封鎖を行っていた。

イギリスエリザベス女王が即位して70年が経った。これを記念して式典が行われ、多くの国民がバッキンガム宮殿の女王に大歓声を送った。

・国際連合には、15か国からなる安全保障理事会という組織がある。世界の平和のために活動するところだ。この非常任理事国のうち、今年末で任期が切れる5カ国を改選する選挙が9日に国連総会で行われた。そして日本はアジア太平洋枠からの選出が決まった。日本安全保障理事会入りは2016年~2017年以来で、国連史上最多の12回目となる。来年1月から2年間の任期を予定している。

・27日からドイツ南部のエルマウでG7サミットが開かれた。今年の議長は開催国ドイツの首脳であるオーラフ・ショルツ首相が務めた。ウクライナへ侵攻したロシアに対してどのような制裁を追加するかなど話し合いが行われた。

・ロシアの近くにある北欧2か国のNATO(ナトー)加盟が現実的となった。NATO加盟国の1つであるトルコが、スウェーデンフィンランドの加盟に反対していたが、加盟支持へと転換したためである。この後手続きが進み、早ければ数か月後に両国が加盟となる見通しである。ちなみにNATOとは北大西洋条約機構のことで、アメリカと西ヨーロッパの資本主義諸国を中心とする軍事同盟である。ロシアのウクライナ侵攻にともない、自国の安全保障を確かなものとするため、北欧2国がNATOへの加盟を希望していた。

・6月末の時点で、外国為替市場の円とドルの交換比率は1ドル=135円位となっている。今年1月から比べるとかなり円が進んでおり、輸入品の値段が上がってきた。世の中の品物全般の値段も上がり、インフレという物価が上がる状態が続いている。

2022年6月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年6月内容 (361 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年6月内容 (332 ダウンロード)

スポーツの時事問題の紹介

スポーツ内容について確認したい方は記事一覧もご覧ください。

保健体育のテスト向けスポーツ時事問題

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする