最新!社会の時事問題【2023年3月1日更新済】

スポンサーリンク

こんにちは、GTです。

面積で世界第1位の国が、隣国へ軍事進攻しました。世界各国が経済制裁を行っていますが戦争は終わりません。一刻も早い戦争終結が望まれます。

そんなそんな最新状況について時事問題を作りました。上にあるものが最近のもので、下へ行くと古い内容になります。中学生や高校生の方など定期テスト対策にご利用下さい。

タップできる目次

2023年2月・問題

・2月1日で、(     )で起こった軍事クーデターから2年が経ったこととなる。国家顧問であり民主化の指導者である(     )さんは引き続き拘束されたままである。

(  国名A  )の気球が(  国名B  )によって、大西洋上で撃墜された。(  国名A  )は民間のものが誤って(  国名B  )の領空に入ったと主張しているが、(  国名B  )はそれを「偵察用」とみなした。(  国名A  )は「強烈な不満と抗議」を発表したが、軍民一体となっている(  国名A  )の主張を(  国名B  )が認めない形となった。

・2月6日に、(     )の女流棋聖戦第3局が行われた。1勝1敗で迎えた第3局を(     )さんが勝利、(   )歳11か月の史上最年少で初タイトルを獲得した。

・6日に(     )の南部とシリア北部にかけての一帯で強い地震が起こった。両国を合わせての死者は2000人を超えた。

(     )の首都マニラで、日本への身柄引き渡しとなる強制送還が始まった。日本の強盗事件に関係している日本人容疑者が4人おり、そのうち一人は「ルフィ」と名乗っている人物だと言われている。日本は(     )に引き渡しを求めていた。

(     )の大統領が2月8日に日本を訪問した。岸田首相は(     )の大統領と会談を行った。

・2023年4月1日に内閣府の外局として(     )が新設される。

・新型コロナウイルスの扱いを現在の危険度が高い(   )類から、インフルエンザ並みの(   )類に変更することとなった。変更はゴールデンウィーク明けの5月8日からを予定している。

(     )動物園にいる(  動物の種類  )(  名前  )が中国へ送られることとなり、最後に一目見ようと多くの人が訪れた。

2023年2月・解答

・2月1日で、ミャンマーで起こった軍事クーデターから2年が経ったこととなる。国家顧問であり民主化の指導者であるアウンサンスーチーさんは引き続き拘束されたままである。

中国の気球がアメリカによって、大西洋上で撃墜された。中国は民間のものが誤ってアメリカの領空に入ったと主張しているが、アメリカはそれを「偵察用」とみなした。中国は「強烈な不満と抗議」を発表したが、軍民一体となっている中国の主張をアメリカが認めない形となった。

・2月6日に、囲碁の女流棋聖戦第3局が行われた。1勝1敗で迎えた第3局を仲邑菫(なかむら すみれ)さんが勝利、13歳11か月の史上最年少で初タイトルを獲得した。

・6日にトルコの南部とシリア北部にかけての一帯で強い地震が起こった。両国を合わせての死者は2000人を超えた。

フィリピンの首都マニラで、日本への身柄引き渡しとなる強制送還が始まった。日本の強盗事件に関係している日本人容疑者が4人おり、そのうち一人は「ルフィ」と名乗っている人物だと言われている。日本はフィリピンに引き渡しを求めていた。

フィリピンの大統領が2月8日に日本を訪問した。岸田首相はフィリピンの大統領と会談を行った。

・2023年4月1日に内閣府の外局としてこども家庭庁が新設される。

・新型コロナウイルスの扱いを現在の危険度が高い2類から、インフルエンザ並みの5類に変更することとなった。変更はゴールデンウィーク明けの5月8日からを予定している。

上野動物園にいるジャイアントパンダシャンシャンが中国へ送られることとなり、最後に一目見ようと多くの人が訪れた。

2023年2月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2023年2月内容 (22 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2023年2月内容 (25 ダウンロード)

2023年1月・問題

・9日に(     )首相が欧州3か国(フランス・イタリア・イギリス)とカナダ、アメリカ合衆国を歴訪するため、羽田空港を出発した。今年5月には(     )市でG7サミット(先進7か国首脳会議)が開かれる予定。その会議で議長となる(     )首相は、事前調整をする狙いだ。

・10日午後0時10分ごろに、山口県の周防大島から南約5キロの海上で、海上自衛隊の護衛艦である(     )が浅瀬に乗り上げ、スクリューが損傷した。結果として自力で航行することが出来なくなったが、乗組員ら約190人にけがはなかった。また、船体に浸水はしておらず、大事故にならずに済んだ。

・1月23日から毎年1月に開かれ会期が150日である(     )国会が開かれる。そして2023年度予算について話し合いが行われるが、一般会計総額は過去最大のおよそ(     )円となっている。

・1月17日で(     )大震災から28年となる。

(  国名A  )の人口が減少に転じた。これにより、今まで世界第2位だった(  国名B  )(  国名A  )を抜き、およそ(   )億1200万人で世界1位になったと推測されている。

・昨年1年間の日本の(     )数が(     )人を割り込む見通しとなった。

・日本が最多(   )回目の国際連合・(     )会の(     )国となった。任期は(   )年で、2024年12月いっぱいまで(     )国を務める。

・日本政府は、現在(   )類になっている新型コロナウイルスの感染症法上の扱いを変更する方針を発表した。変更はゴールデンウィーク後の5月8日からで(   )類になる。それに伴い公費負担が無くなっていき、季節性インフルエンザと同様の扱いになる。

2023年1月・解答

・9日に岸田文雄(きしだ ふみお)首相が欧州3か国(フランス・イタリア・イギリス)とカナダ、アメリカ合衆国を歴訪するため、羽田空港を出発した。今年5月には広島市でG7サミット(先進7か国首脳会議)が開かれる予定。その会議で議長となる岸田文雄首相は、事前調整をする狙いだ。

・10日午後0時10分ごろに、山口県の周防大島から南約5キロの海上で、海上自衛隊の護衛艦である「いなづま」が浅瀬に乗り上げ、スクリューが損傷した。結果として自力で航行することが出来なくなったが、乗組員ら約190人にけがはなかった。また、船体に浸水はしておらず、大事故にならずに済んだ。

・1月23日から毎年1月に開かれ会期が150日である通常国会が開かれる。そして2023年度予算について話し合いが行われるが、一般会計総額は過去最大のおよそ114兆円となっている。

・1月17日で阪神淡路大震災から28年となる。

中国の人口が減少に転じた。これにより、今まで世界第2位だったインド中国を抜き、およそ14億1200万人で世界1位になったと推測されている。

・2022年の日本の出生数が80万人を割り込む見通しとなった。

・日本が最多12回目の国際連合・安全保障理事会の非常任理事国となった。任期は2年で、2024年12月いっぱいまで非常任理事国を務める。

・日本政府は、現在2類になっている新型コロナウイルスの感染症法上の扱いを変更する方針を発表した。変更はゴールデンウィーク後の5月8日からで5類になる。それに伴い公費負担が無くなっていき、季節性インフルエンザと同様の扱いになる。

2023年1月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2023年1月内容 (14 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2023年1月内容 (167 ダウンロード)

2022年12月・問題

・2022年の新語・流行語大賞が発表された。大賞に選ばれたのは(     )で、プロ野球ヤクルトの(     )選手のことを呼んだものである。史上最年少での三冠王になるなど、活躍がめざましく、実に頼りになる存在であった。

・2022年の(     )賞が発表された。(     )賞を受賞したのはウクライナの人権団体「市民自由センター」と、ロシアで人権活動をしているアレシ・ビャリャツキ氏と、ロシアの人権団体である「メモリアル」であった。

・日本政府は、2022年度でおよそ5兆4000億円となっていた(     )費を増やしていく方針を発表した。そして2023年度の(     )費はおよそ6兆8000億円になる見込みである。ロシアによるウクライナ侵攻など、国際情勢を考えており、いざ有事となったときの対応力を強化することを目指している。

・2022年の「今年の漢字」が(     )市の(     )寺で発表された。ロシアによるウクライナ侵攻の影響もあり、「今年の漢字」は(     )となった。

・アメリカ軍の撤退後、首都カブールを占拠した(     )教の武装勢力がある。その勢力を(     )といい、女性への教育は必要ないという考えを持っている。その中で、ついに(  国名  )で、大学での女性教育が停止されるという事態になった。

(  国名  )で新型コロナウイルスの感染拡大が起こっている。今まで、厳しい感染拡大防止措置が取られており、都市封鎖など行ってきていた。これを(     )政策というが、国民の反発も大きかった。最近では事実上、この(     )政策を無くし、経済との両立を図るようになっていたところだ。

2022年12月・解答

・2022年の新語・流行語大賞が発表された。大賞に選ばれたのは「村神様」で、プロ野球ヤクルトの村上宗隆(むらかみ むねたか)選手のことを呼んだものである。史上最年少での三冠王になるなど、活躍がめざましく、実に頼りになる存在であった。

・2022年のノーベル平和賞が発表された。ノーベル平和賞を受賞したのはウクライナの人権団体「市民自由センター」と、ロシアで人権活動をしているアレシ・ビャリャツキ氏と、ロシアの人権団体である「メモリアル」であった。

・日本政府は、2022年度でおよそ5兆4000億円となっていた防衛費を増やしていく方針を発表した。そして2023年度の防衛費はおよそ6兆8000億円になる見込みである。ロシアによるウクライナ侵攻など、国際情勢を考えており、いざ有事となったときの対応力を強化することを目指している。

・2022年の「今年の漢字」が京都市の清水寺で発表された。ロシアによるウクライナ侵攻の影響もあり、「今年の漢字」は「」となった。

・アメリカ軍の撤退後、首都カブールを占拠したイスラム教の武装勢力がある。その勢力をタリバンといい、女性への教育は必要ないという考えを持っている。その中で、ついにアフガニスタンで、大学での女性教育が停止されるという事態になった。

中国で新型コロナウイルスの感染拡大が起こっている。今まで、厳しい感染拡大防止措置が取られており、都市封鎖など行ってきていた。これをゼロコロナ政策というが、国民の反発も大きかった。最近では事実上、このゼロコロナ政策を無くし、経済との両立を図るようになっていたところだ。

2022年12月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年12月内容 (214 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年12月内容 (193 ダウンロード)

2022年11月・問題

・8日に、満月が地球の影に隠れ現象が起こった。これを(     )と言う。さらに(     )星が月に隠される現象である(     )星食も見られた。

(  国名  )の大統領は(     )氏であるが、この国で中間選挙が行われた。この国は二大政党制となっており、大統領は(     )党を率いている。対してドナルド・トランプ氏が所属している政党は(     )党である。

・12日に、(  国名  )の首都プノンペンで首脳会談が開かれた。東南アジア諸国連合と3か国合わせてのものであったが、東南アジア諸国連合のことを(     )と言う。

・15日に(  国名  )のバリ島でG20サミットが開かれた。そして、ロシアのウクライナ侵攻を非難する国が多く出た。ちなみにウクライナの大統領は(     )氏で、アメリカを中心とする軍事同盟である(     )への加入希望を表明している。

・国際連合の発表によると、世界人口はついに(     )人に達した。

・アメリカでは人類を(     )面着陸させるための(     )計画が実行に移されている。今月はその1つとして、新型ロケットがケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

・日本の(     )首相は訪問先のタイで、(  国名  )(     )国家主席と17日に会談を行った。日本とこの国の首脳会談は実に3年ぶりとなった。

・一般的に、都市部より人口が減る傾向にある地方では、議員一人を選ぶための有権者の数が少なくなる。これは憲法で定められた平等権に反することとなる。この(     )を改善するため、(     )法が改正された。その結果、都市部から選ばれる議員数が(   )人増え、地方から選ばれる議員数が(   )名減らされることとなった。このことを(     )という。

・11月になり、(     )という新型コロナウイルスに対する飲み薬が緊急承認された。早ければ11月28日より供給が始まる見通しである。ちなみに緊急承認されたことを発表した加藤氏は(     )省の大臣である。

・11月26日に(  国名  )で選挙が行われた。与党である民進党はこの選挙で惨敗し、民進党の党首であり、(  国名  )の総統である(     )氏は党首を辞任することを表明した。

・サッカーのワールドカップ大会が中東の(  国名  )で開催された。この大会初戦で日本代表チームはヨーロッパの強豪国である(  国名  )を破るという歴史的勝利をあげた。

・11月30日に、(  国名  )の元国家主席である(     )氏が亡くなった。(     )氏は国のリーダーとして(  国名  )を高度経済成長に導いた人物である。

2022年11月・解答

・8日に、満月が地球の影に隠れ現象が起こった。これを皆既月食(かいきげっしょく)と言う。さらに天王星が月に隠される現象である天王星食も見られた。

アメリカ合衆国の大統領はジョー・バイデン氏であるが、この国で中間選挙が行われた。この国は二大政党制となっており、大統領は民主党を率いている。対してドナルド・トランプ氏が所属している政党は共和党である。

・12日に、カンボジアの首都プノンペンで首脳会談が開かれた。東南アジア諸国連合と3か国合わせてのものであったが、東南アジア諸国連合のことをASEAN(アセアン)と言う。

・15日にインドネシアのバリ島でG20サミットが開かれた。そして、ロシアのウクライナ侵攻を非難する国が多く出た。ちなみにウクライナの大統領はゼレンスキー氏で、アメリカを中心とする軍事同盟であるNATO(北大西洋条約機構)への加入希望を表明している。

・国際連合の発表によると、世界人口はついに80億人に達した。

・アメリカでは人類を面着陸させるためのアルテミス計画が実行に移されている。今月はその1つとして、新型ロケットがケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

・日本の岸田文雄首相は訪問先のタイで、中国習近平国家主席と17日に会談を行った。日本とこの国の首脳会談は実に3年ぶりとなった。

・一般的に、都市部より人口が減る傾向にある地方では、議員一人を選ぶための有権者の数が少なくなる。これは憲法で定められた平等権に反することとなる。この一票の格差を改善するため、公職選挙法が改正された。その結果、都市部から選ばれる議員数が10人増え、地方から選ばれる議員数が10名減らされることとなった。このことを10増10減という。

・11月になり、ゾコーバという新型コロナウイルスに対する飲み薬が緊急承認された。早ければ11月28日より供給が始まる見通しである。ちなみに緊急承認されたことを発表した加藤氏は厚生労働省の大臣である。

・11月26日に台湾で選挙が行われた。与党である民進党はこの選挙で惨敗し、民進党の党首であり、台湾の総統である蔡英文(さい えいぶん)氏は党首を辞任することを表明した。

・サッカーのワールドカップ大会が中東のカタールで開催された。この大会初戦で日本代表チームはヨーロッパの強豪国であるドイツを破るという歴史的勝利をあげた。

・11月30日に、中国の元国家主席である江沢民(ジアンズォーミン)氏が亡くなった。江沢民氏は国のリーダーとして中国を高度経済成長に導いた人物である。

2022年11月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年11月内容 (189 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年11月内容 (219 ダウンロード)

2022年10月・問題

・「元気ですかー!」や闘魂注入のビンタをすることで有名な元プロレスラーが亡くなった。参議院議員やスポーツ平和党の党首を務めたこともあるその人物とは(      )氏である。

(  国名  )がたびたびミサイルを発射している。これに対して日本では全国瞬時警報システムが発動する事態となった。この警報システムは別名(     )と言う。ちなみにミサイルを発射している国の政治リーダーは(     )氏である。

・宇宙航空研究開発機構を別名 (     )と言うが、12日に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から(     )6号機を打ち上げた。軌道が予定よりずれてしまい、打ち上げ失敗となってしまった。

(     )庁の大臣である(     )氏が記者会見を行った。そして、紙などで発行されている(     )証を2024年に原則廃止、(     )カードと一体化させると発表した。

(  国名  )で首相が交代した。交代前のトラス首相は減税政策を行うと主張していたが、実施困難となり辞意を表明していた。その後任として保守党(正式には保守統一党といいます)の総裁となった(     )氏が首相として任命された。任命したのはエリザベス女王の後を継いだ(     )国王である。

(  国名  )の首都(     )で、大勢の人が折り重なるように倒れて150人以上が無くなる事故が起こった。危険な状態を危惧する通報があったが、誘導するための人員配置がなされず惨事となってしまった。

・財務省は31日に、1か月で総額6兆3499億円の( 漢字四文字 )を行ったことを発表した。今年の1月の為替レートは1ドル=115円ほどであったが、最近は1ドル=150円を超える円(   )になることもあった。それに対応した( 漢字四文字 )であった。

2022年10月・解答

・「元気ですかー!」や闘魂注入のビンタをすることで有名な元プロレスラーが亡くなった。参議院議員やスポーツ平和党の党首を務めたこともあるその人物とはアントニオ猪木氏である。

北朝鮮がたびたびミサイルを発射している。これに対して日本では全国瞬時警報システムが発動する事態となった。この警報システムは別名 Jアラートと言う。ちなみにミサイルを発射している国の政治リーダーは金正恩(キム ジョンウン)氏である。

・宇宙航空研究開発機構を別名 JAXA(ジャクサ)と言うが、12日に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所からイプシロン6号機を打ち上げた。軌道が予定よりずれてしまい、打ち上げ失敗となってしまった。

デジタル庁の大臣である河野太郎(こうの たろう)氏が記者会見を行った。そして、紙などで発行されている健康保険証を2024年に原則廃止、マイナンバーカードと一体化させると発表した。

イギリスで首相が交代した。交代前のトラス首相は減税政策を行うと主張していたが、実施困難となり辞意を表明していた。その後任として保守党(正式には保守統一党といいます)の総裁となったリシ・スナク氏が首相として任命された。任命したのはエリザベス女王の後を継いだチャールズ国王である。

韓国の首都ソウルで、大勢の人が折り重なるように倒れて150人以上が無くなる事故が起こった。危険な状態を危惧する通報があったが、誘導するための人員配置がなされず惨事となってしまった。

・財務省は31日に、1か月で総額6兆3499億円の為替介入(かわせかいにゅう)を行ったことを発表した。今年の1月の為替レートは1ドル=115円ほどであったが、最近は1ドル=150円を超える円になることもあった。それに対応した為替介入であった。

2022年10月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年10月内容 (376 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年10月内容 (362 ダウンロード)

他の時事問題の紹介

別の時期について内容を確認したい方は記事一覧もご覧ください。

保健体育のテスト向けスポーツ時事問題

時事問題の記事一覧

2022年9月・問題

・1日現在も洪水被害が起こっている国がある。国土の3分の1が水没したとされる(  国名  )である。国際連合事務総長の(     )氏は(  国名  )への支援を呼びかけた。

(  国名  )(     )という都市に原子力発電所がある。1日に国際原子力機関がこの原子力発電所の調査を行った。現在、この原子力発電所は(  国名  )軍が占拠しており、安全性が心配されている。ちなみに国際原子力機関の略称アルファベットは(     )である。

・1923年に(     )が起こった。起こった日は(   )(   )日で、この日は防災の日となっており、避難訓練が各地で行われた。

・新しい女性首相が6日に誕生した。それが起こった国は(  国名  )で、与党である(     )党所属の(     )氏が新しい総理大臣として就任した。前任のボリス・ジョンソンン氏が首相を務めていたときは外務大臣であった。

・9月8日時点での円・ドルの交換比率は、1ドル=(   )円程度となっている。2022年1月時点で1ドル=115円程度であったことを考えると、最近はかなり円(   )ドル(   )が進んだといえる。輸入品の値段が全般的に(   )がっており、家計に厳しい状態だ。

・9月9日に(  国名  )のエリザベス女王が96歳で亡くなった。そして皇太子が跡を継ぎ、(     )新国王が誕生した。エリザベス女王だが、長いもので即位して(    )年の間在位していました。

・12日に(    )県で知事選挙が行われた。住宅地のすぐ近くにあるアメリカ軍の(    )飛行場から(    )基地への移設作業が進められているところだが、基地移設に反対の立場をとる現職の(     )氏が再選を果たした。

・円(   )ドル(   )がつづいているため、(    )が東京為替市場で(   )を売って(   )を買う(    )を行った。実に24年ぶりのことで、これによりドルは一時、142円台まで急落した。ちなみに日本銀行の総裁は(    )氏である。

・23日に、(    )新幹線が(    )駅と(    )駅の間で開通した。この区間はおよそ66㎞で、最速23分でつながれることとなった。

・ロシアの(    )大統領は、30日にウクライナ東部4州を住民投票の賛成多数の結果としてロシアへ編入することを宣言した。その4州とは、(    )州、(    )州、(    )州、(    )州である。

・30日に、落語家の(    )さんが亡くなった。72歳であった。

2022年9月・解答

・1日現在も洪水被害が起こっている国がある。国土の3分の1が水没したとされるパキスタンである。国際連合事務総長のグテーレス氏はパキスタンへの支援を呼びかけた。

ウクライナザポリージャという都市に原子力発電所がある。1日に国際原子力機関がこの原子力発電所の調査を行った。現在、この原子力発電所はロシア軍が占拠しており、安全性が心配されている。ちなみに国際原子力機関の略称アルファベットはIAEAである。

・1923年に関東大震災が起こった。起こった日は91日で、この日は防災の日となっており、避難訓練が各地で行われた。

・新しい女性首相が6日に誕生した。それが起こった国はイギリスで、与党である保守党所属のリズ・トラス氏が新しい総理大臣として就任した。前任のボリス・ジョンソンン氏が首相を務めていたときは外務大臣であった。 *トラス氏の正式なフルネームはメアリー・エリザベス・トラスです。 *与党の保守党ですが、正式には保守統一党といいます。

・9月8日時点での円・ドルの交換比率は、1ドル=143円程度となっている。2022年1月時点で1ドル=115円程度であったことを考えると、最近はかなり円ドルが進んだといえる。輸入品の値段が全般的にがっており、家計に厳しい状態だ。

・9月9日にイギリスのエリザベス女王が96歳で亡くなった。そして皇太子が跡を継ぎ、チャールズ新国王が誕した。エリザベス女王だが、長いもので即位して70年の間在位していた。

・12日に沖縄県で知事選挙が行われた。住宅地のすぐ近くにあるアメリカ軍の普天間(ふてんま)飛行場から辺野古(へのこ)基地への移設作業が進められているところだが、基地移設に反対の立場をとる現職の玉城(たまき)デニー氏が再選を果たした。

・円ドルがつづいているため、日本銀行が東京為替市場でドルを売ってを買う為替介入(かわせかいにゅう)を行った。実に24年ぶりのことで、これによりドルは一時、142円台まで急落した。ちなみに日本銀行の総裁は黒田東彦(くろだ はるひこ)氏である。

・23日に、西九州新幹線が長崎駅と武雄温泉(たけおおんせん)駅の間で開通した。この区間はおよそ66㎞で、最速23分でつながれることとなった。

・ロシアのプーチン大統領は、30日にウクライナ東部4州を住民投票の賛成多数の結果としてロシアへ編入することを宣言した。その4州とは、ルハンスク州、ザポリージャ州、ヘルソン州、ドネツク州である。

・30日に、落語家の三遊亭円楽(さんゆうてい えんらく)さんが亡くなった。72歳であった。

2022年9月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年9月内容 (371 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年9月内容 (362 ダウンロード)

2022年8月・問題

・核拡散防止条約の再検討会議が開かれた。会議が開かれたのは(  国名  )(  都市名  )にある国際連合本部。ちなみに核拡散防止条約の略称アルファベットは3文字で(     )となる。

・アメリカ合衆国の(     )下院議長が2日に(     )を訪れた。アメリカと中国の関係が緊張状態になっており、その中で(     )をサポートするアメリカの下院議長が訪問することで、中国は強く反発、(     )近くで軍事演習を行った。

・終戦からおよそ80年が経ち、今年も平和祈念式典などが行われた。終戦の年は(     )年で、その年の8月(   )日に広島に原爆が、8月(   )日には長崎に原爆が落とされた。そして8月(   )日に天皇による玉音放送が行われ日本の敗戦が伝えられ、その(   )日が終戦記念日となっている。

・大阪在住の小学3年生が、史上最年少の9歳4か月でプロの(     )棋士となることが決まり、記者会見が行われた。その人とは(     )君である。2019年にプロの(     )棋士としてデビューした仲邑薫(なかむら すみれ)さんがいるが、その時は10歳であり、それを上回る若さとなる。

・27日に、第8回(     )開発会議が、(  国名  )という国の首都チュニスで開催された。日本の岸田文雄首相は新型コロナに感染していたためオンラインで講演を行い、今後の3年で300億ドル(日本円でおよそ4兆円)を(     )に投資すると表明した。ちなみにこの会議は別名( アルファベット5文字 )8という。

・京セラの創業者である(     )氏が亡くなった。90歳であった。(     )氏はJAL(日本航空)の再建も行っており、日本のために活躍した人物である。

・31日は東西冷戦の終結に尽力した(     )氏が91歳で亡くなった。(     )氏は旧ソ連の書記長を務め、1989年のマルタ会談でアメリカのブッシュ大統領とともに冷戦終結を確認した人物である。

2022年8月・解答

・核拡散防止条約の再検討会議が開かれた。会議が開かれたのはアメリカ合衆国ニューヨークにある国際連合本部。ちなみに核拡散防止条約の略称アルファベットは3文字でNPTとなる。

・アメリカ合衆国のペロシ下院議長が2日に台湾を訪れた。アメリカと中国の関係が緊張状態になっており、その中で台湾をサポートするアメリカの下院議長が訪問することで、中国は強く反発、台湾近くで軍事演習を行った。

・終戦からおよそ80年が経ち、今年も平和祈念式典などが行われた。終戦の年は1945年で、その年の8月6日に広島に原爆が、8月9日には長崎に原爆が落とされた。そして8月15日に天皇による玉音放送が行われ日本の敗戦が伝えられ、その15日が終戦記念日となっている。

・大阪在住の小学3年生が、史上最年少の9歳4か月でプロの囲碁棋士となることが決まり、記者会見が行われた。その人とは藤田怜央(ふじた れお)君である。2019年にプロの囲碁棋士としてデビューした仲邑薫(なかむら すみれ)さんがいるが、その時は10歳であり、それを上回る若さとなる。

・27日に、第8回アフリカ開発会議が、チュニジアという国の首都チュニスで開催された。日本の岸田文雄首相は新型コロナに感染していたためオンラインで講演を行い、今後の3年で300億ドル(日本円でおよそ4兆円)をアフリカに投資すると表明した。ちなみにこの会議は別名TICAD(ティカッド)8という。

・京セラの創業者である稲森和夫(いなもり かずお)氏が亡くなった。90歳であった。稲盛和夫氏はJAL(日本航空)の再建も行っており、日本のために活躍した人物である。

・31日は東西冷戦の終結に尽力したゴルバチョフ氏が91歳で亡くなった。ゴルバチョフ氏は旧ソ連の書記長を務め、1989年のマルタ会談でアメリカのブッシュ大統領とともに冷戦終結を確認した人物である。

2022年8月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年8月内容 (357 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年8月内容 (332 ダウンロード)

2022年7月・問題

(  国名  )(       )首相は7日、首相官邸で辞任を表明した。首相の所属する保守党で新たな党首を選び、その人物が新首相となる情勢となった。新首相の就任は9月になるとみられており、それまで(       )首相は職務を続けるとのことだ。ロックダウン中に首相官邸でパーティーを行うなどしており、批判が高まっていた。

・8日に、(       )元首相が(   )議院選挙の演説中に撃たれて亡くなった。撃たれた元首相は連続総理大臣在任記録で佐藤栄作元首相を抜いて1位になった人物である。ちなみに撃たれた元首相が所属している政党は(     )党であった。

・10日に(   )議院議員選挙が行われた。開票の結果、最も議席を獲得したのは(     )党で、改選議席の過半数となる63議席を獲得した。

・23日に、(     )機関が緊急事態宣言を出した。欧米を中心に(     )という発疹が出る疫病が広がっているためだ。ちなみに宣言を出した組織をアルファベット略称3文字で(     )とも言う。

・2021年2月1日に軍事クーデターが起きたアジアの国の(       )で、今月23日に民主活動家の死刑が執行された。ちなみに、この国の民主化運動の指導者(       )さんは、刑務所に入れられており、軍事政権により10以上の容疑で訴追されている。

・25日に(     )県にある(     )火山が噴火した。

2022年7月・解答

イギリスボリス・ジョンソン首相は7日、首相官邸で辞任を表明した。首相の所属する保守党で新たな党首を選び、その人物が新首相となる情勢となった。新首相の就任は9月になるとみられており、それまでボリス・ジョンソン首相は職務を続けるとのことだ。ロックダウン中に首相官邸でパーティーを行うなどしており、批判が高まっていた。

・8日に、安倍晋三(あべ しんぞう)元首相が議院選挙の演説中に撃たれて亡くなった。撃たれた元首相は連続総理大臣在任記録で佐藤栄作元首相を抜いて1位になった人物である。ちなみに撃たれた元首相が所属している政党は自民党であった。

・10日に議院議員選挙が行われた。開票の結果、最も議席を獲得したのは自民党で、改選議席の過半数となる63議席を獲得した。

・23日に、世界保健機関が緊急事態宣言を出した。欧米を中心にサル痘という発疹が出る疫病が広がっているためだ。ちなみに宣言を出した組織をアルファベット略称3文字でWHOとも言う。

・2021年2月1日に軍事クーデターが起きたアジアの国のミャンマーで、今月23日に民主活動家の死刑が執行された。ちなみに、この国の民主化運動の指導者アウン・サン・スー・チーさんは、刑務所に入れられており、軍事政権により10以上の容疑で訴追されている。

・25日に鹿児島県にある桜島火山が噴火した。

2022年7月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年7月内容 (356 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年7月内容 (303 ダウンロード)

2022年6月・問題

・1日に(  国名  )(  都市名  )で行われていた(  都市封鎖の別名  )が解除された。(    )ではゼロコロナ政策が行われており、新型コロナウイルスの感染を抑えるために徹底的な都市封鎖を行っていた。

(  国名  )(      )女王が即位して(    )年が経った。これを記念して式典が行われ、多くの国民がバッキンガム宮殿の女王に大歓声を送った。

・国際連合には、15か国からなる(  組織名  )という組織がある。世界の平和のために活動するところだ。この非常任理事国のうち、今年末で任期が切れる5カ国を改選する選挙が9日に国連総会で行われた。そして(  国名  )はアジア太平洋枠からの選出が決まった。(  国名  )(  組織名  )入りは2016年~2017年以来で、国連史上最多の12回目となる。来年1月から2年間の任期を予定している。

・27日から(  国名  )南部の(    )でG7サミットが開かれた。今年の議長は開催国ドイツの首脳である(      )首相が務めた。ウクライナへ侵攻したロシアに対してどのような制裁を追加するかなど話し合いが行われた。

・ロシアの近くにある北欧2か国の( アルファベット4文字 )加盟が現実的となった。( アルファベット )加盟国の1つであるトルコが、(  国名  )(  国名  )の加盟に反対していたが、加盟支持へと転換したためである。この後手続きが進み、早ければ数か月後に両国が加盟となる見通しである。ちなみに( アルファベット )とは北大西洋条約機構のことで、アメリカと西ヨーロッパの資本主義諸国を中心とする軍事同盟である。ロシアのウクライナ侵攻にともない、自国の安全保障を確かなものとするため、北欧2国が( アルファベット )への加盟を希望していた。

・6月末の時点で、外国為替市場の円とドルの交換比率は1ドル=(    )円位となっている。今年1月から比べるとかなり円(   )が進んでおり、輸入品の値段が上がってきた。世の中の品物全般の値段も上がり、(    )という物価が上がる状態が続いている。

2022年6月・解答

・1日に中国上海で行われていたロックダウンが解除された。中国ではゼロコロナ政策が行われており、新型コロナウイルスの感染を抑えるために徹底的な都市封鎖を行っていた。

イギリスエリザベス女王が即位して70年が経った。これを記念して式典が行われ、多くの国民がバッキンガム宮殿の女王に大歓声を送った。

・国際連合には、15か国からなる安全保障理事会という組織がある。世界の平和のために活動するところだ。この非常任理事国のうち、今年末で任期が切れる5カ国を改選する選挙が9日に国連総会で行われた。そして日本はアジア太平洋枠からの選出が決まった。日本安全保障理事会入りは2016年~2017年以来で、国連史上最多の12回目となる。来年1月から2年間の任期を予定している。

・27日からドイツ南部のエルマウでG7サミットが開かれた。今年の議長は開催国ドイツの首脳であるオーラフ・ショルツ首相が務めた。ウクライナへ侵攻したロシアに対してどのような制裁を追加するかなど話し合いが行われた。

・ロシアの近くにある北欧2か国のNATO(ナトー)加盟が現実的となった。NATO加盟国の1つであるトルコが、スウェーデンフィンランドの加盟に反対していたが、加盟支持へと転換したためである。この後手続きが進み、早ければ数か月後に両国が加盟となる見通しである。ちなみにNATOとは北大西洋条約機構のことで、アメリカと西ヨーロッパの資本主義諸国を中心とする軍事同盟である。ロシアのウクライナ侵攻にともない、自国の安全保障を確かなものとするため、北欧2国がNATOへの加盟を希望していた。

・6月末の時点で、外国為替市場の円とドルの交換比率は1ドル=135円位となっている。今年1月から比べるとかなり円が進んでおり、輸入品の値段が上がってきた。世の中の品物全般の値段も上がり、インフレという物価が上がる状態が続いている。

2022年6月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年6月内容 (339 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年6月内容 (310 ダウンロード)

2022年5月・問題

・日本のお隣の(    )で、10日に新しく(    )氏が大統領に就任した。前大統領は文在寅(ムン・ジェイン)氏であったが5年の任期を終えて新大統領にバトンタッチした。

・人気お笑いトリオのダチョウ倶楽部といえば、熱湯風呂芸などで有名だ。そのメンバーの一人である(    )さんが亡くなったことがわかった。

(    )年前の5月15日は、(    )(    )から返還された日である。1972年の佐藤栄作内閣の時に返還されていた。

(    )県の(    )町で、新型コロナについての特別給付金を誤送金する問題が起こった。4630万円の振込を受けた男性は返金せず、その後逮捕された。

(  都道府県名  )(    )半島沖で、乗客を乗せた観光船の KAZU Ⅰ(カズ ワン)が沈没した。この事故で多くの方が亡くなった。

(    )県の(    )市を流れる(    )川の取水施設で大規模な漏水が発生した。これにより用水へ水を流すことができなくなり、工業用水・農業用水を利用する多くの工場・農家に被害が及んだ。

・21日に世界保健機関は、動物由来のウイルス感染症である(    )が、アフリカについでヨーロッパ・北米・オーストラリアなど12カ国92人に拡大したことを発表した。ちなみに世界保健機関の略称アルファベットは (    ) である。

・アメリカの(    )大統領が来日し、23日に岸田文雄首相と会談を行った。会談後の発表で、日本が国際連合の常任理事国入りを(    )大統領が支持すること、日本の防衛力を強化するために防衛費を増やすことなどが発表された。

・5月末時点でロシアのウクライナに対する軍事侵攻が終わりを見せていない。その結果、ロシアの脅威を感じた北欧のフィンランドとスウェーデンは北大西洋条約機構というアメリカを中心とする軍事同盟に加盟申請した。ちなみに北大西洋条約機構の略称アルファベットは (    ) である。

2022年5月・解答

・日本のお隣の韓国で、10日に新しく尹 錫悦(ユン・ソギョル、ユン・ソクヨル、ユン・ソンニョルとも)氏が大統領に就任した。前大統領は文在寅(ムン・ジェイン)氏であったが5年の任期を終えて新大統領にバトンタッチした。

・人気お笑いトリオのダチョウ倶楽部といえば、熱湯風呂芸などで有名だ。そのメンバーの一人である上島竜平(うえしま りゅうへい)さんが亡くなったことがわかった。

50年前の5月15日は、沖縄アメリカから返還された日である。1972年の佐藤栄作内閣の時に返還されていた。

山口県の阿武(あぶ)町で、新型コロナについての特別給付金を誤送金する問題が起こった。4630万円のの振込を受けた男性は返金せず、その後逮捕された。

北海道知床半島沖で、乗客を乗せた観光船の KAZU Ⅰ(カズ ワン)が沈没した。この事故で多くの方が亡くなった。

愛知県の豊田市を流れる矢作(やはぎ)川の取水施設で大規模な漏水が発生した。これにより用水へ水を流すことができなくなり、工業用水・農業用水を利用する多くの工場・農家に被害が及んだ。

・21日に世界保健機関は、動物由来のウイルス感染症であるサル痘が、アフリカについでヨーロッパ・北米・オーストラリアなど12カ国92人に拡大したことを発表した。ちなみに世界保健機関の略称アルファベットは WHO である。

・アメリカのバイデン大統領が来日し、23日に岸田文雄首相と会談を行った。会談後の発表で、日本が国際連合の常任理事国入りをバイデン大統領が支持すること、日本の防衛力を強化するために防衛費を増やすことなどが発表された。

・5月末時点でロシアのウクライナに対する軍事侵攻が終わりを見せていない。その結果、ロシアの脅威を感じた北欧のフィンランドとスウェーデンは北大西洋条約機構というアメリカを中心とする軍事同盟に加盟申請した。ちなみに北大西洋条約機構の略称アルファベットは NATO である。

2022年5月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年5月内容 (463 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年5月内容 (435 ダウンロード)

2022年4月・問題

・多くのニュース番組で(  国名  )の首都名を(  都市名  )として報道するようになった。以前から使われてきたキエフという名はロシア語読みであり、(  国名  )語読みでは(  都市名  )となるためだ。日本政府が(  国名  )政府と調整し、先月(3月)末に名称を変更すると発表していた。

・改正された(    )法が4月1日から施行された。日本での(    )年齢が引き下げられ、これまでの20歳から(    )歳となった。これにより、親の同意なしに結婚・携帯電話の契約・ローン契約などができるようになった。一方で、(    )(    )・競馬などの(    )は20歳以上にならないと出来ない。

・4月24日に(  国名  )の大統領選挙の決選投票が行われた。その結果、マリーヌ・ルペン候補を破り、(       )氏が大統領の再選を果たした。

・28日に(  国名  )(       )首相が来日した。メルケル氏が今まで首相を務めていたが、昨年12月に新しく首相に就任していた。そして岸田首相と会談を行った。

2022年4月・解答

・多くのニュース番組でウクライナの首都名をキーウとして報道するようになった。以前から使われてきたキエフという名はロシア語読みであり、ウクライナ語読みではキーウとなるためだ。日本政府がウクライナ政府と調整し、先月(3月)末に名称を変更すると発表していた。

・改正された法が4月1日から施行された。日本での成人年齢が引き下げられ、これまでの20歳から18歳となった。これにより、親の同意なしに結婚・携帯電話の契約・ローン契約などができるようになった。一方で、飲酒喫煙・競馬などのギャンブルは20歳以上にならないと出来ないままである。

・4月24日にフランスの大統領選挙の決選投票が行われた。その結果、マリーヌ・ルペン候補を破り、エマニュエル・マクロン氏が大統領の再選を果たした。

・28日にドイツオーラフ・ショルツ首相が来日した。メルケル氏が今まで首相を務めていたが、昨年12月に新しく首相に就任していた。そして岸田首相と会談を行った。

2022年4月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年4月内容 (944 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年4月内容 (867 ダウンロード)

2022年3月・問題

・3月4日に、障害のある選手によるスポーツの祭典が開幕した。それは(    )2022大会である。ちなみに、その祭典の開催国は( 国名A )で、開催都市は(    )である。( 国名B )のウクライナ侵攻を受けて、( 国名B )とその同盟国であるベラルーシを出場させないこととなった。

・現在の大統領である文 在寅(ムン・ジェイン)氏の任期5年が今年5月で終わる。次の大統領を決める大統領選挙が、3月9日に( 国名 )で行われた。その結果、(    )氏が当選した。

・3月16日に東北地方で地震が起こった。(    )県と(    )県では震度6強を観測し、停電も発生した。そして3月21日には、翌22日の電力供給が厳しくなり、(      )警報が出た。地震によって火力発電所が停止したことと、22日の気温が低くなることが予想されたためであった。

・3月23日に、( 国名 )(    )大統領が日本の国会で演説を行った。オンライン形式の演説であり、その中で日本に対ロシア制裁の協力などを求めた。

2022年3月・解答

・3月4日に、障害のある選手によるスポーツの祭典が開幕した。それはパラリンピック2022大会である。ちなみに、その祭典の開催国は中国で、開催都市は北京である。ロシアのウクライナ侵攻を受けて、ロシアとその同盟国であるベラルーシを出場させないこととなった。

・現在の大統領である文 在寅(ムン・ジェイン)氏の任期5年が今年5月で終わる。次の大統領を決める大統領選挙が、3月9日に韓国で行われた。その結果、尹 錫悦(ユン・ソギョル)氏が当選した。

・3月16日に東北地方で地震が起こった。宮城県と福島県では震度6強を観測し、停電も発生した。そして3月21日には、翌22日の電力供給が厳しくなり、電力需給ひっ迫警報が出た。地震によって火力発電所が停止したことと、22日の気温が低くなることが予想されたためであった。

・3月23日に、ウクライナゼレンスキー大統領が日本の国会で演説を行った。オンライン形式の演説であり、その中で日本に対ロシア制裁の協力などを求めた。

2022年3月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年3月内容 (428 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年3月内容 (410 ダウンロード)

2022年2月・問題

・東京都知事や作家として活躍した(    )氏が2月1日、89歳で亡くなった。

・2022年の冬季オリンピックが開幕した。開催国は(    )で、開催都市は(    )である。また、この国のリーダーは国家主席である(    )氏である。ちなみに次回の冬季オリンピック開催国は(    )で、ミラノとコルティナ・ダンペッツォという2つの都市の共同開催で2026年に行われる予定。

( 国名 )では16年に渡り首相を務めたメルケル氏がすでに退任している。現在首相を務めているのは(      )氏である。

・ロシアの(     )大統領は7日にフランスのマクロン大統領と会談を行った。モスクワでの会談の内容は緊迫する(  国名  )情勢をめぐってのものだ。ロシアの(     )大統領は(  国名  )が北大西洋条約機構( アルファベット略称 )に加盟してロシアと戦争になれば、「ロシアは核保有国の一つ。戦争が起きれば勝者はいない」とした。ロシアが(  国名  )へ侵攻をするのか、緊張が高まっている。

・12日に将棋界の(     )氏が10代の若さで記録を作った。渡辺明氏が持つ(     )のタイトルを4連勝で奪取したのだ。竜王・王位などと合わせて(    )冠を達成したが、(    )歳6か月の史上最年少記録となった。

・政府は18日に、まん延防止等重点措置について、17道府県について3月6日まで延長し、5件は解除することを決定した。まん延防止等重点措置を延長するのは、20日が期限の北海道、青森、福島、石川、長野、静岡、大阪、兵庫、福岡、鹿児島など16道府県と、27日が期限の和歌山県。山形、島根、山口、大分、沖縄の5県は20日で終了する。ちなみに2月現在で流行している変異株は(     )である。

・先進7か国は19日にドイツ南部ミュンヘンで緊急の外相会合を開いた。会合では、(  国名A  )国境付近で進む(  国名B  )軍の動きに「重大な懸念」を共有した。また、(  国名B  )(  国名A  )へ軍事侵攻した場合は、(  国名B  )への制裁を含む甚大なコストを招く、との認識で一致した。→その後、実際に軍事進攻が行われました。ちなみに侵攻された国の大統領は元コメディアンである(     )氏である。

・岸田首相は27日に、軍事侵攻した国への経済制裁として国際銀行間金融通信協会から侵攻国を排除することを発表した。国際銀行間金融通信協会を別名(     )といい、ここから排除された国は、外国との貿易でお金のやり取りが制限され、経済的に苦しい立場に追い込まれることとなる。

2022年2月・解答

・東京都知事や作家として活躍した石原慎太郎(いしはら しんたろう)氏が2月1日、89歳で亡くなった。

・2022年の冬季オリンピックが開幕した。開催国は中国で、開催都市は北京である。また、この国のリーダーは国家主席である習近平氏である。ちなみに次回の冬季オリンピック開催国はイタリアで、ミラノとコルティナ・ダンペッツォという2つの都市の共同開催で2026年に行われる予定。

ドイツでは16年に渡り首相を務めたメルケル氏がすでに退任している。現在首相を務めているのはオーラフ・ショルツ氏である。

・ロシアのプーチン大統領は7日にフランスのマクロン大統領と会談を行った。モスクワでの会談の内容は緊迫するウクライナ情勢をめぐってのものだ。ロシアのプーチン大統領はウクライナが北大西洋条約機構(NATO)に加盟してロシアと戦争になれば、「ロシアは核保有国の一つ。戦争が起きれば勝者はいない」とした。ロシアがウクライナへ侵攻をするのか、緊張が高まっている。

・12日に将棋界の藤井聡太(ふじい そうた)氏が10代の若さで記録を作った。渡辺明氏が持つ王将のタイトルを4連勝で奪取したのだ。竜王・王位などと合わせて冠を達成したが、19歳6か月の史上最年少記録となった。

・政府は18日に、まん延防止等重点措置について、17道府県について3月6日まで延長し、5件は解除することを決定した。まん延防止等重点措置を延長するのは、20日が期限の北海道、青森、福島、石川、長野、静岡、大阪、兵庫、福岡、鹿児島など16道府県と、27日が期限の和歌山県。山形、島根、山口、大分、沖縄の5県は20日で終了する。ちなみに2月現在で流行している変異株はオミクロンである。

・先進7か国は19日にドイツ南部ミュンヘンで緊急の外相会合を開いた。会合では、ウクライナ国境付近で進むロシア軍の動きに「重大な懸念」を共有した。また、ロシアウクライナへ軍事侵攻した場合は、ロシアへの制裁を含む甚大なコストを招く、との認識で一致した。→その後、実際に軍事進攻が行われました。ちなみに侵攻された国の大統領は元コメディアンであるゼレンスキー氏である。

・岸田首相は27日に、軍事侵攻した国への経済制裁として国際銀行間金融通信協会から侵攻国を排除することを発表した。国際銀行間金融通信協会を別名SWIFT(スウィフト)といい、ここから排除された国は、外国との貿易でお金のやり取りが制限され、経済的に苦しい立場に追い込まれることとなる。

2022年2月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年2月内容 (361 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年2月内容 (323 ダウンロード)

2022年1月・問題

・日本と韓国と中国や東南アジア諸国連合などが参加する地域的包括的経済連携協定が1日に発効した。これをアルファベット4文字で(    )という。カタカナ6文字で(    )と読む。世界の国内総生産(GDP)と人口の3割を占める巨大経済圏が生まれることとなった。

・リクルート事件で竹下内閣、女性スキャンダルなどで宇野内閣が相次ぎ倒れた後、1989年8月に第76代首相に就任した人物が亡くなった。その人物とは(     )氏である。1月9日午前4時、老衰のため東京都内で91歳で死去した。湾岸戦争を受け、1991年に自衛隊初の本格的海外派遣として機雷を除去する海上自衛隊掃海艇をペルシャ湾に送ったときの首相でもある。

・兵器自体の使用や開発、実験などを禁止する(     )条約が発効しているが、1月22日で1年が経った。現在日本はアメリカの(   )の傘に守られている状態で、アメリカとともにこの条約には参加していない。

・南太平洋の島国(     )で火山の大規模噴火が起きてから22日で1週間が経った。各国の支援が本格化するなか、(     )政府が声明を発表し、国民の8割以上が火山灰や津波の被害を受けたと明らかにした。ちなみにこの国は、ニュージーランドの北北東、オーストラリア大陸の東に位置している。

・アメリカ合衆国のバイデン大統領は、(     )が軍事圧力を強める(     )情勢に対処するため、NATO(北大西洋条約機構)の部隊」に米軍約8500人を短期間で派兵できる態勢を整えるように命じた。現在(     )は軍事部隊を(     )の近くに集めており、侵攻するのではないかと国際社会が懸念している。

・1月25日に、全国の新型コロナウイルスの感染者が6万2612人にのぼった。デルタ株より感染力の強い(     )株に置き換わって流行していると見られる。

・1月に入り、(     )がミサイル発射実験を繰り返している。この国の政治的リーダーは(     )朝鮮労働党委員長である。

・28日に、岸田文雄首相が(     )島の金山を世界文化遺産登録に推薦すると発表した。ちなみに(     )島は(     )県にある。また、世界遺産を登録するのは国連教育科学文化機関であり、カタカナ表記で(     )、アルファベット表記で(     )という。

2022年1月・解答

・日本と韓国と中国や東南アジア諸国連合などが参加する地域的包括的経済連携協定が1日に発効した。これをアルファベット4文字でRCEPという。カタカナ6文字でアールセップと読む。世界の国内総生産(GDP)と人口の3割を占める巨大経済圏が生まれることとなった。

・リクルート事件で竹下内閣、女性スキャンダルなどで宇野内閣が相次ぎ倒れた後、1989年8月に第76代首相に就任した人物が亡くなった。その人物とは海部俊樹(かいふ としき)氏である。1月9日午前4時、老衰のため東京都内で91歳で死去した。湾岸戦争を受け、1991年に自衛隊初の本格的海外派遣として機雷を除去する海上自衛隊掃海艇をペルシャ湾に送ったときの首相でもある。

・兵器自体の使用や開発、実験などを禁止する核兵器禁止条約が発効しているが、1月22日で1年が経った。現在日本はアメリカのの傘に守られている状態で、アメリカとともにこの条約には参加していない。

・南太平洋の島国トンガで火山の大規模噴火が起きてから22日で1週間が経った。各国の支援が本格化するなか、トンガ政府が声明を発表し、国民の8割以上が火山灰や津波の被害を受けたと明らかにした。ちなみにこの国は、ニュージーランドの北北東、オーストラリア大陸の東に位置している。

・アメリカ合衆国のバイデン大統領は、ロシアが軍事圧力を強めるウクライナ情勢に対処するため、NATO(北大西洋条約機構)の部隊」に米軍約8500人を短期間で派兵できる態勢を整えるように命じた。現在ロシアは軍事部隊をウクライナの近くに集めており、侵攻するのではないかと国際社会が懸念している。

・1月25日に、全国の新型コロナウイルスの感染者が6万2612人にのぼった。デルタ株より感染力の強いオミクロン株に置き換わって流行していると見られる。

・1月に入り、北朝鮮がミサイル発射実験を繰り返している。この国の政治的リーダーは金正恩(キム ジョンウン)朝鮮労働党委員長である。

・28日に、岸田文雄首相が佐渡島の金山を世界文化遺産登録に推薦すると発表した。ちなみに佐渡島は新潟県にある。また、世界遺産を登録するのは国連教育科学文化機関であり、カタカナ表記でユネスコ、アルファベット表記でUNESCOという。

2022年1月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2022年1月内容 (792 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2022年1月内容 (696 ダウンロード)

2021年12月・問題

・12月1日より、新型コロナウイルス対策の3回目ワクチン接種が始まった。3回目の接種を特に(    )接種という。

・アメリカ合衆国は6日、来年2月に( 国名 )( 都市名 )で開かれるオリンピックについて、(    )ボイコットすると発表した。中国の人権状況について懸念しており(ウイグル族や香港に対しての人権侵害)、政府の代表団を派遣しないとした。

・13日に、年の世相を表す「今年の漢字」が発表された。発表したのは(    )市にある(    )寺で、2021年の漢字は(    )となった。

・14日、国連の専門機関である世界気象機関(WMO)は、北極圏の観測史上最高気温が(    )度であったことを正式認定した。これはロシア・サハ共和国のベルホヤンスクで2020年6月20日に観測されたものであった。

・12月(    )日に上皇様が(    )歳の誕生日を迎えられた。この年齢は長寿をお祝いする(    )寿である。ちなみに12月(    )日は平成時代の天皇誕生日であった。ちなみに現在の天皇誕生日は2月23日である。

2021年12月・解答

・12月1日より、新型コロナウイルス対策の3回目ワクチン接種が始まった。3回目の接種を特にブースター接種という。

・アメリカ合衆国は6日、来年2月に中国北京で開かれるオリンピックについて、外交ボイコットすると発表した。中国の人権状況について懸念しており(ウイグル族や香港に対しての人権侵害)、政府の代表団を派遣しないとした。

・13日に、年の世相を表す「今年の漢字」が発表された。発表したのは京都市にある清水寺で、2021年の漢字はとなった。

・14日、国連の専門機関である世界気象機関(WMO)は、北極圏の観測史上最高気温が38度であったことを正式認定した。これはロシア・サハ共和国のベルホヤンスクで2020年6月20日に観測されたものであった。

・12月23日に上皇様が88歳の誕生日を迎えられた。この年齢は長寿をお祝いする寿でありる。ちなみに12月23日は平成時代の天皇誕生日であった。ちなみに現在の天皇誕生日は2月23日である。

2021年12月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2021年12月内容 (693 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2021年12月内容 (692 ダウンロード)

2021年11月・問題

・11月1日より、(    )円玉が新しくなった。この新硬貨、11月上旬段階ではまだあまり流通していないが、この後順次交換され、多くが新硬貨に置き換わることになる。ちなみに発行している省は(    )省である。

・日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランドに加え、東南アジア諸国連合(ASEAN)15か国による地域包括的経済連携が、来年1月1日に発効する見通しとなった。この経済連携をアルファベット4文字で(    )という。(    )は、ASEANに加盟する10か国のうち少なくとも6か国と、それ以外の5か国のうち3か国が批准手続きを終えてから60日後に発効する取り決めとなっている。すでに日本や中国のほか、シンガポールやタイなどが批准の手続きを終えていた。そしてこの経済圏は、世界のGDPの3割を占めている。

・秋篠宮妃紀子さまの父で学習院大名誉教授の(     )さんが4日に亡くなられた。81歳だった。

・国連(UN)気候変動枠組み条約第26回締約国会議が5日に開催された。この会議はアルファベットと数字を組み合わせて(     )と呼ばれる。開催国は(     )であり、開催都市は(     )である。また、各国首脳に対し気候問題への迅速な対処を求める若者主導の大規模な抗議デモも行われた。デモで演説したスウェーデンの環境活動家(        )さんは、(     )を「失敗」と呼び批判した。

・新型コロナ対策のワクチン接種率が上がってきた。しかし2回目の接種後時間が経過すると体内のコロナに対する抗体が減ってくるため、感染防止効果を高めるため3回目の接種を12月より行うこととなった。この3回目の接種を特に(     )接種という。

・コロナ対策のワクチンを接種すると、発熱・倦怠感・関節の痛みなど本来の目的とは違う症状が現れる場合がある。これらの症状を(  漢字3文字  )と言う。

・新型コロナ対策のワクチンを2回接種し、2週間経過した場合でも新型コロナウイルスに感染する場合がある。このような感染を特に(       )感染という。

(    )歳の(       )氏が、将棋界のタイトルである(    )の座をかけて豊島将之氏と勝負を行った。13日の勝利でシリーズの成績を4勝0敗とし、ストレートでタイトルの(    )を奪取した。いままで羽生善治九段が保持していた最年少(    )冠記録22歳9カ月を大幅に更新し、(    )歳3カ月で最年少(    )冠を達成した。ちなみに、すでに獲得しているタイトルは、王位・叡王・棋聖であった。

(    )党が30日に臨時党大会を開いた。枝野氏にかわり、党代表として(    )氏が選ばれた。

・新型コロナウイルスの新たな変異株が日本で見つかった。それは(    )株であり、感染力が今までのデルタ株と比べて高い可能性が指摘されている。

2021年11月・解答

・11月1日より、500円玉が新しくなった。この新硬貨、11月上旬段階ではまだあまり流通していないが、この後順次交換され、多くが新硬貨に置き換わることになる。ちなみに発行している省は財務省である。

・日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランドに加え、東南アジア諸国連合(ASEAN)15か国による地域包括的経済連携が、来年1月1日に発効する見通しとなった。この経済連携をアルファベット4文字でRCEP(アールセップ)という。RCEPは、ASEANに加盟する10か国のうち少なくとも6か国と、それ以外の5か国のうち3か国が批准手続きを終えてから60日後に発効する取り決めとなっている。すでに日本や中国のほか、シンガポールやタイなどが批准の手続きを終えていた。そしてこの経済圏は、世界のGDPの3割を占めている。

・秋篠宮妃紀子さまの父で学習院大名誉教授の川嶋辰彦(かわしま・たつひこ)さんが4日に亡くなられた。81歳だった。

・国連(UN)気候変動枠組み条約第26回締約国会議が5日に開催された。この会議はアルファベットと数字を組み合わせてCOP26(コップ26)と呼ばれる。開催国はイギリスであり、開催都市はグラスゴーである。また、各国首脳に対し気候問題への迅速な対処を求める若者主導の大規模な抗議デモも行われた。デモで演説したスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんは、COP26を「失敗」と呼び批判した。

・新型コロナ対策のワクチン接種率が上がってきた。しかし2回目の接種後時間が経過すると体内のコロナに対する抗体が減ってくるため、感染防止効果を高めるため3回目の接種を12月より行うこととなった。この3回目の接種を特にブースター接種という。

・コロナ対策のワクチンを接種すると、発熱・倦怠感・関節の痛みなど本来の目的とは違う症状が現れる場合がある。これらの症状を副反応と言う。

・新型コロナ対策のワクチンを2回接種し、2週間経過した場合でも新型コロナウイルスに感染する場合がある。このような感染を特にブレークスルー感染という。

19歳の藤井聡太(ふじい そうた)氏が、将棋界のタイトルである竜王の座をかけて豊島将之氏と勝負を行った。13日の勝利でシリーズの成績を4勝0敗とし、ストレートでタイトルの竜王を奪取した。いままで羽生善治九段が保持していた最年少冠記録22歳9カ月を大幅に更新し、19歳3カ月で最年少冠を達成した。ちなみに、すでに獲得しているタイトルは、王位・叡王・棋聖であった。

立憲民主党が30日に臨時党大会を開いた。枝野氏にかわり、党代表として泉健太氏が選ばれた。

・新型コロナウイルスの新たな変異株が日本で見つかった。それはオミクロン株であり、感染力が今までのデルタ株と比べて高い可能性が指摘されている。

2021年11月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2021年11月内容 (405 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2021年11月内容 (428 ダウンロード)

2021年10月・問題

(      )氏は10月4日に開かれた臨時国会で第(      )代の内閣総理大臣に指名された。

・5日に日本人の(      )賞受賞が発表された。受賞が決まったのは(      )氏で、二酸化炭素濃度によって地球の気候がどのように変化するのかを研究し大きな成果をあげたため。

・経済協力開発機構(OECD)加盟国を含む世界136カ国・地域は10月8日、(     )税の国際的な最低税率を(     )%とすることで合意した。企業が租税逃れのために低税率国に拠点を移すことを防ぐことが目的だ。

・10月20日から、医療機関や薬局で健康保険証の代わりに(  カタカナ9文字  )が使えるようになった。この「(  カタカナ3文字  )保険証」としての運用により、過去の特定健診や処方された薬の情報もわかるため、適切な診療につながることが期待されている。

・アフリカ大陸にある(     )という国で25日、軍事クーデターが発生した。ハムドク首相や複数の閣僚の身柄が拘束された。これに対して国際社会は懸念を表明している

(   )議院が解散され、10月31日(日)に総選挙が行われることになった。全国に(  数字  )の小選挙区が設けられ、比例代表と合わせて合計(  数字  )議席が争われることになる。また、今回の総選挙と同時に(  漢字四文字  )も行われ、(  漢字五文字  )の裁判官を辞めさせるのかの判断がなされる。ちなみに(  漢字四文字  )の用紙に有権者が記入するのは(   )印である。(   )印が(  漢字3文字  )となった裁判官は辞めさせられることになるが、未だかつて辞めさせられた者はいない。

(     )本島周辺で大量に見つかっている(     )の影響で、海上保安部の巡視艇が航行不能になったことが分かった。これは(     )諸島の海底火山噴火が原因で、噴火で発生した(     )が流れ込んでいるためだ。(     )本島北部の漁港だけでなく南部のビーチや漁港などにも漂着し影響が県内各地に拡大している。(     )を飲み込んだ魚が大量に死んでしまうことも起こっている。

・10月24日、(     )廃絶の運動の先頭に立ってきた(     )さんが亡くなった。96歳だった。(     )さんは20歳の時に(     )市役所の近くで被爆し、全身に重いやけどを負った。その後中学校の教師となってからは原爆の恐ろしさを語り続け、生徒たちから「ピカドン先生」と呼ばれ親しまれていた。

・秋篠宮(あきしののみや)ご夫妻の長女である(      )さんと(      )さんが10月26日に結婚された。

2021年10月・解答

岸田文雄氏は10月4日に開かれた臨時国会で第100代の内閣総理大臣に指名された。

・5日に日本人のノーベル物理学賞受賞が発表された。受賞が決まったのは真鍋淑郎(まなべ しゅくろう)氏で、二酸化炭素濃度によって地球の気候がどのように変化するのかを研究し大きな成果をあげたため。

・経済協力開発機構(OECD)加盟国を含む世界136カ国・地域は10月8日、法人税の国際的な最低税率を15%とすることで合意した。企業が租税逃れのために低税率国に拠点を移すことを防ぐことが目的だ。

・10月20日から、医療機関や薬局で健康保険証の代わりにマイナンバーカードが使えるようになった。この「マイナ保険証」としての運用により、過去の特定健診や処方された薬の情報もわかるため、適切な診療につながることが期待されている。

・アフリカ大陸にあるスーダンという国で25日、軍事クーデターが発生した。ハムドク首相や複数の閣僚の身柄が拘束された。これに対して国際社会は懸念を表明している。

議院が解散され、10月31日(日)に総選挙が行われることになった。全国に289の小選挙区が設けられ、比例代表と合わせて合計465議席が争われることになる。また、今回の総選挙と同時に国民審査も行われ、最高裁判所の裁判官を辞めさせるのかの判断がなされる。ちなみに国民審査の用紙に有権者が記入するのは×印である。×印が過半数となった裁判官は辞めさせられることになるが、未だかつて辞めさせられた者はいない。

沖縄本島周辺で大量に見つかっている軽石の影響で、海上保安部の巡視艇が航行不能になったことが分かった。これは小笠原諸島の海底火山噴火が原因で、噴火で発生した軽石が流れ込んでいるためだ。沖縄本島北部の漁港だけでなく南部のビーチや漁港などにも漂着し影響が県内各地に拡大している。軽石を飲み込んだ魚が大量に死んでしまうことも起こっている。

・10月24日、核兵器廃絶の運動の先頭に立ってきた坪井直(つぼい すなお)さんが亡くなった。96歳だった。坪井直さんは20歳の時に広島市役所の近くで被爆し、全身に重いやけどを負った。その後中学校の教師となってからは原爆の恐ろしさを語り続け、生徒たちから「ピカドン先生」と呼ばれ親しまれていた。

・秋篠宮(あきしののみや)ご夫妻の長女である眞子(まこ)さんと小室圭(こむろ けい)さんが10月26日に結婚された。

2021年10月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2021年10月内容 (850 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2021年10月内容 (734 ダウンロード)

2021年9月・問題

・9月1日に(     )庁が発足した。「誰一人取り残さない、人に優しい(     )化」の実現を目指し、民間の人材も含めておよそ600人の体制でスタートした。初代大臣は(     )氏。

・1日に新(     )円札の印刷が開始された。これは2024年から流通予定となっているものだ。新(     )円札の顔となるのは「日本の資本主義の父」と呼ばれる(     )である。

(  国名  )の実権を掌握したイスラム主義組織(     )が7日に新内閣を発表した。この内閣は国際連合の制裁対象に指定されている幹部のモハマド・ハサン・アフンド師が率いるものとなっている。

・2001年(   )(   )日に起こった(  国名  )同時多発テロから(   )(   )日で20年が経った。20年前のこの日、世界貿易センター(ツインタワー)に2機のハイジャックされた旅客機が激突してビルが倒壊し、ビルで働いていた人、救助に向かった消防士や警官など多くの人々が命を落とした。

・13日、将棋の(        )氏が、豊島将之氏に挑戦していた第6期叡王戦第5局に勝利した。3勝2敗となったため、叡王のタイトルを獲得した。これにより(   )タイトルを獲得したわけだが、19歳1カ月の(   )冠保持は最年少で10代初の快挙である。

(     )大学と同大学の学生でつくる宇宙ロケット部が19日、秋田県能代市の海岸で小型ロケットを打ち上げ成功した。今回の打ち上げは固体燃料を液体の酸化剤で燃やす(     )ロケットという仕組みで行われた。これまで民間団体のロケットが記録した国内最高の高度とされる8.3キロを超え、速報値で約10.7キロを記録した。

・24日にアメリカのワシントンで(     )首脳会談が行われた。参加国は日本・アメリカ・(     )・(     )の4か国である。会合では、高速・大容量の5Gなど重要技術での連携や半導体の供給網の構築などを含む共同声明を取りまとめた。また、会談終了後に菅首相とバイデン大統領が会談を行った。環太平洋経済連携協定である( アルファベット3文字 )に参加を申請した中国や台湾について意見交換をしたものとみられている。

(      )党は27日に総裁選を行った。その結果、決選投票で河野太郎氏を破った(      )氏が選ばれた。(      )氏は10月4日に開かれる臨時国会で次の総理大臣に就任する予定となっている。

・新型コロナウイルスの感染拡大の切り札とされるワクチン接種が日本で進んできた。2回目の接種を終えた人が日本全体で50%を超え、日々の感染者数が減少傾向となっている。そんな中、最近多く感染者を出している新型コロナの種類はインド由来とされる(      )株である。

2021年9月・解答

・9月1日にデジタル庁が発足した。「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」の実現を目指し、民間の人材も含めておよそ600人の体制でスタートした。初代大臣は平井卓也(ひらい たくや)氏。

・1日に新1万円札の印刷が開始された。これは2024年から流通予定となっているものだ。新1万円札の顔となるのは「日本の資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一(しぶさわ えいいち)である。

アフガニスタンの実権を掌握したイスラム主義組織タリバンが7日に新内閣を発表した。この内閣は国際連合の制裁対象に指定されている幹部のモハマド・ハサン・アフンド師が率いるものとなっている。

・2001年911日に起こったアメリカ同時多発テロから911日で20年が経った。20年前のこの日、世界貿易センター(ツインタワー)に2機のハイジャックされた旅客機が激突してビルが倒壊し、ビルで働いていた人、救助に向かった消防士や警官など多くの人々が命を落とした。

・13日、将棋の藤井聡太(ふじい そうた)氏が、豊島将之氏に挑戦していた第6期叡王戦第5局に勝利した。3勝2敗となったため、叡王のタイトルを獲得した。これにより3タイトルを獲得したわけだが、19歳1カ月の3冠保持は最年少で10代初の快挙である。

神奈川大学と同大学の学生でつくる宇宙ロケット部が19日、秋田県能代市の海岸で小型ロケットを打ち上げ成功した。今回の打ち上げは固体燃料を液体の酸化剤で燃やすハイブリッドロケットという仕組みで行われた。これまで民間団体のロケットが記録した国内最高の高度とされる8.3キロを超え、速報値で約10.7キロを記録した。

・24日にアメリカのワシントンでクアッド首脳会談が行われた。参加国は日本・アメリカ・オーストラリア・インドの4か国である。会合では、高速・大容量の5Gなど重要技術での連携や半導体の供給網の構築などを含む共同声明を取りまとめた。また、会談終了後に菅首相とバイデン大統領が会談を行った。環太平洋経済連携協定であるTPPに参加を申請した中国や台湾について意見交換をしたものとみられている。

自由民主(自民)党は27日に総裁選を行った。その結果、決選投票で河野太郎氏を破った岸田文雄(きしだ ふみお)氏が選ばれた。岸田文雄氏は10月4日に開かれる臨時国会で次の総理大臣に就任する予定となっている。

・新型コロナウイルスの感染拡大の切り札とされるワクチン接種が日本で進んできた。2回目の接種を終えた人が日本全体で50%を超え、日々の感染者数が減少傾向となっている。そんな中、最近多く感染者を出している新型コロナの種類はインド由来とされるデルタ株である。

2021年9月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2021年9月内容 (828 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2021年9月内容 (722 ダウンロード)

2021年8月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2021年8月内容 (947 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2021年8月内容 (870 ダウンロード)

2021年7月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2021年7月内容 (649 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2021年7月内容 (584 ダウンロード)

2021年6月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2021年6月内容 (551 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2021年6月内容 (485 ダウンロード)

別の時期について内容を確認したい方や社会の時事問題を勉強したい方は以下のページもご覧ください。

スポーツ時事問題(最新版)

社会時事問題(最新版)

時事問題の記事一覧

2021年5月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2021年5月内容 (808 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2021年5月内容 (772 ダウンロード)

2021年4月・印刷用プリント

以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。

カッコ付時事問題 2021年4月内容 (1031 ダウンロード)

一問一答形式 時事問題 2021年4月内容 (1253 ダウンロード)

他の時事問題の紹介

別の時期について内容を確認したい方は記事一覧もご覧ください。

保健体育のテスト向けスポーツ時事問題

時事問題の記事一覧

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする