こんにちは、GTです。
面積で世界第1位の国が、隣国へ軍事進攻しました。世界各国が経済制裁を行っていますが戦争は終わりません。一刻も早い戦争終結が望まれます。
そんなそんな最新状況について時事問題を作りました。上にあるものが最近のもので、下へ行くと古い内容になります。中学生や高校生の方など定期テスト対策にご利用下さい。
タップできる目次
- 2022年4月・問題
- 2022年4月・解答
- 2022年4月・印刷用プリント
- 2022年3月・問題
- 2022年3月・解答
- 2022年3月・印刷用プリント
- 2022年2月・問題
- 2022年2月・解答
- 2022年2月・印刷用プリント
- 2022年1月・問題
- 2022年1月・解答
- 2022年1月・印刷用プリント
- 2021年12月・問題
- 2021年12月・解答
- 2021年12月・印刷用プリント
- 2021年11月・問題
- 2021年11月・解答
- 2021年11月・印刷用プリント
- 2021年10月・問題
- 2021年10月・解答
- 2021年10月・印刷用プリント
- 2021年9月・問題
- 2021年9月・解答
- 2021年9月・印刷用プリント
- 2021年8月・問題
- 2021年8月・解答
- 2021年8月・印刷用プリント
- 2021年7月・問題
- 2021年7月・解答
- 2021年7月・印刷用プリント
- 2021年6月・問題
- 2021年6月・解答
- 2021年6月・印刷用プリント
- 2021年5月・問題
- 2021年5月・解答
- 2021年5月・印刷用プリント
- 2021年4月・問題
- 2021年4月・解答
- 2021年4月・印刷用プリント
- 他の時事問題の紹介
2022年4月・問題
・多くのニュース番組で( 国名 )の首都名を( 都市名 )として報道するようになった。以前から使われてきたキエフという名はロシア語読みであり、( 国名 )語読みでは( 都市名 )となるためだ。日本政府が( 国名 )政府と調整し、先月(3月)末に名称を変更すると発表していた。
・改正された( )法が4月1日から施行された。日本での( )年齢が引き下げられ、これまでの20歳から( )歳となった。これにより、親の同意なしに結婚・携帯電話の契約・ローン契約などができるようになった。一方で、( )・( )・競馬などの( )は20歳以上にならないと出来ない。
・4月24日に( 国名 )の大統領選挙の決選投票が行われた。その結果、マリーヌ・ルペン候補を破り、( )氏が大統領の再選を果たした。
・28日に( 国名 )の( )首相が来日した。メルケル氏が今まで首相を務めていたが、昨年12月に新しく首相に就任していた。そして岸田首相と会談を行った。
2022年4月・解答
・多くのニュース番組でウクライナの首都名をキーウとして報道するようになった。以前から使われてきたキエフという名はロシア語読みであり、ウクライナ語読みではキーウとなるためだ。日本政府がウクライナ政府と調整し、先月(3月)末に名称を変更すると発表していた。
・改正された民法が4月1日から施行された。日本での成人年齢が引き下げられ、これまでの20歳から18歳となった。これにより、親の同意なしに結婚・携帯電話の契約・ローン契約などができるようになった。一方で、飲酒・喫煙・競馬などのギャンブルは20歳以上にならないと出来ないままである。
・4月24日にフランスの大統領選挙の決選投票が行われた。その結果、マリーヌ・ルペン候補を破り、エマニュエル・マクロン氏が大統領の再選を果たした。
・28日にドイツのオーラフ・ショルツ首相が来日した。メルケル氏が今まで首相を務めていたが、昨年12月に新しく首相に就任していた。そして岸田首相と会談を行った。
2022年4月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
カッコ付時事問題 2022年4月内容 (415 ダウンロード)一問一答形式 時事問題 2022年4月内容 (399 ダウンロード)
2022年3月・問題
・3月4日に、障害のある選手によるスポーツの祭典が開幕した。それは( )2022大会である。ちなみに、その祭典の開催国は( 国名A )で、開催都市は( )である。( 国名B )のウクライナ侵攻を受けて、( 国名B )とその同盟国であるベラルーシを出場させないこととなった。
・現在の大統領である文 在寅(ムン・ジェイン)氏の任期5年が今年5月で終わる。次の大統領を決める大統領選挙が、3月9日に( 国名 )で行われた。その結果、( )氏が当選した。
・3月16日に東北地方で地震が起こった。( )県と( )県では震度6強を観測し、停電も発生した。そして3月21日には、翌22日の電力供給が厳しくなり、( )警報が出た。地震によって火力発電所が停止したことと、22日の気温が低くなることが予想されたためであった。
・3月23日に、( 国名 )の( )大統領が日本の国会で演説を行った。オンライン形式の演説であり、その中で日本に対ロシア制裁の協力などを求めた。
2022年3月・解答
・3月4日に、障害のある選手によるスポーツの祭典が開幕した。それはパラリンピック2022大会である。ちなみに、その祭典の開催国は中国で、開催都市は北京である。ロシアのウクライナ侵攻を受けて、ロシアとその同盟国であるベラルーシを出場させないこととなった。
・現在の大統領である文 在寅(ムン・ジェイン)氏の任期5年が今年5月で終わる。次の大統領を決める大統領選挙が、3月9日に韓国で行われた。その結果、尹 錫悦(ユン・ソギョル)氏が当選した。
・3月16日に東北地方で地震が起こった。宮城県と福島県では震度6強を観測し、停電も発生した。そして3月21日には、翌22日の電力供給が厳しくなり、電力需給ひっ迫警報が出た。地震によって火力発電所が停止したことと、22日の気温が低くなることが予想されたためであった。
・3月23日に、ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会で演説を行った。オンライン形式の演説であり、その中で日本に対ロシア制裁の協力などを求めた。
2022年3月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
カッコ付時事問題 2022年3月内容 (193 ダウンロード)一問一答形式 時事問題 2022年3月内容 (204 ダウンロード)
2022年2月・問題
・東京都知事や作家として活躍した( )氏が2月1日、89歳で亡くなった。
・2022年の冬季オリンピックが開幕した。開催国は( )で、開催都市は( )である。また、この国のリーダーは国家主席である( )氏である。ちなみに次回の冬季オリンピック開催国は( )で、ミラノとコルティナ・ダンペッツォという2つの都市の共同開催で2026年に行われる予定。
・( 国名 )では16年に渡り首相を務めたメルケル氏がすでに退任している。現在首相を務めているのは( )氏である。
・ロシアの( )大統領は7日にフランスのマクロン大統領と会談を行った。モスクワでの会談の内容は緊迫する( 国名 )情勢をめぐってのものだ。ロシアの( )大統領は( 国名 )が北大西洋条約機構( アルファベット略称 )に加盟してロシアと戦争になれば、「ロシアは核保有国の一つ。戦争が起きれば勝者はいない」とした。ロシアが( 国名 )へ侵攻をするのか、緊張が高まっている。
・12日に将棋界の( )氏が10代の若さで記録を作った。渡辺明氏が持つ( )のタイトルを4連勝で奪取したのだ。竜王・王位などと合わせて( )冠を達成したが、( )歳6か月の史上最年少記録となった。
・政府は18日に、まん延防止等重点措置について、17道府県について3月6日まで延長し、5件は解除することを決定した。まん延防止等重点措置を延長するのは、20日が期限の北海道、青森、福島、石川、長野、静岡、大阪、兵庫、福岡、鹿児島など16道府県と、27日が期限の和歌山県。山形、島根、山口、大分、沖縄の5県は20日で終了する。ちなみに2月現在で流行している変異株は( )である。
・先進7か国は19日にドイツ南部ミュンヘンで緊急の外相会合を開いた。会合では、( 国名A )国境付近で進む( 国名B )軍の動きに「重大な懸念」を共有した。また、( 国名B )が( 国名A )へ軍事侵攻した場合は、( 国名B )への制裁を含む甚大なコストを招く、との認識で一致した。→その後、実際に軍事進攻が行われました。ちなみに侵攻された国の大統領は元コメディアンである( )氏である。
・岸田首相は27日に、軍事侵攻した国への経済制裁として国際銀行間金融通信協会から侵攻国を排除することを発表した。国際銀行間金融通信協会を別名( )といい、ここから排除された国は、外国との貿易でお金のやり取りが制限され、経済的に苦しい立場に追い込まれることとなる。
2022年2月・解答
・東京都知事や作家として活躍した石原慎太郎(いしはら しんたろう)氏が2月1日、89歳で亡くなった。
・2022年の冬季オリンピックが開幕した。開催国は中国で、開催都市は北京である。また、この国のリーダーは国家主席である習近平氏である。ちなみに次回の冬季オリンピック開催国はイタリアで、ミラノとコルティナ・ダンペッツォという2つの都市の共同開催で2026年に行われる予定。
・ドイツでは16年に渡り首相を務めたメルケル氏がすでに退任している。現在首相を務めているのはオーラフ・ショルツ氏である。
・ロシアのプーチン大統領は7日にフランスのマクロン大統領と会談を行った。モスクワでの会談の内容は緊迫するウクライナ情勢をめぐってのものだ。ロシアのプーチン大統領はウクライナが北大西洋条約機構(NATO)に加盟してロシアと戦争になれば、「ロシアは核保有国の一つ。戦争が起きれば勝者はいない」とした。ロシアがウクライナへ侵攻をするのか、緊張が高まっている。
・12日に将棋界の藤井聡太(ふじい そうた)氏が10代の若さで記録を作った。渡辺明氏が持つ王将のタイトルを4連勝で奪取したのだ。竜王・王位などと合わせて五冠を達成したが、19歳6か月の史上最年少記録となった。
・政府は18日に、まん延防止等重点措置について、17道府県について3月6日まで延長し、5件は解除することを決定した。まん延防止等重点措置を延長するのは、20日が期限の北海道、青森、福島、石川、長野、静岡、大阪、兵庫、福岡、鹿児島など16道府県と、27日が期限の和歌山県。山形、島根、山口、大分、沖縄の5県は20日で終了する。ちなみに2月現在で流行している変異株はオミクロンである。
・先進7か国は19日にドイツ南部ミュンヘンで緊急の外相会合を開いた。会合では、ウクライナ国境付近で進むロシア軍の動きに「重大な懸念」を共有した。また、ロシアがウクライナへ軍事侵攻した場合は、ロシアへの制裁を含む甚大なコストを招く、との認識で一致した。→その後、実際に軍事進攻が行われました。ちなみに侵攻された国の大統領は元コメディアンであるゼレンスキー氏である。
・岸田首相は27日に、軍事侵攻した国への経済制裁として国際銀行間金融通信協会から侵攻国を排除することを発表した。国際銀行間金融通信協会を別名SWIFT(スウィフト)といい、ここから排除された国は、外国との貿易でお金のやり取りが制限され、経済的に苦しい立場に追い込まれることとなる。
2022年2月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
カッコ付時事問題 2022年2月内容 (151 ダウンロード)一問一答形式 時事問題 2022年2月内容 (156 ダウンロード)
2022年1月・問題
・日本と韓国と中国や東南アジア諸国連合などが参加する地域的包括的経済連携協定が1日に発効した。これをアルファベット4文字で( )という。カタカナ6文字で( )と読む。世界の国内総生産(GDP)と人口の3割を占める巨大経済圏が生まれることとなった。
・リクルート事件で竹下内閣、女性スキャンダルなどで宇野内閣が相次ぎ倒れた後、1989年8月に第76代首相に就任した人物が亡くなった。その人物とは( )氏である。1月9日午前4時、老衰のため東京都内で91歳で死去した。湾岸戦争を受け、1991年に自衛隊初の本格的海外派遣として機雷を除去する海上自衛隊掃海艇をペルシャ湾に送ったときの首相でもある。
・兵器自体の使用や開発、実験などを禁止する( )条約が発効しているが、1月22日で1年が経った。現在日本はアメリカの( )の傘に守られている状態で、アメリカとともにこの条約には参加していない。
・南太平洋の島国( )で火山の大規模噴火が起きてから22日で1週間が経った。各国の支援が本格化するなか、( )政府が声明を発表し、国民の8割以上が火山灰や津波の被害を受けたと明らかにした。ちなみにこの国は、ニュージーランドの北北東、オーストラリア大陸の東に位置している。
・アメリカ合衆国のバイデン大統領は、( )が軍事圧力を強める( )情勢に対処するため、NATO(北大西洋条約機構)の部隊」に米軍約8500人を短期間で派兵できる態勢を整えるように命じた。現在( )は軍事部隊を( )の近くに集めており、侵攻するのではないかと国際社会が懸念している。
・1月25日に、全国の新型コロナウイルスの感染者が6万2612人にのぼった。デルタ株より感染力の強い( )株に置き換わって流行していると見られる。
・1月に入り、( )がミサイル発射実験を繰り返している。この国の政治的リーダーは( )朝鮮労働党委員長である。
・28日に、岸田文雄首相が( )島の金山を世界文化遺産登録に推薦すると発表した。ちなみに( )島は( )県にある。また、世界遺産を登録するのは国連教育科学文化機関であり、カタカナ表記で( )、アルファベット表記で( )という。
2022年1月・解答
・日本と韓国と中国や東南アジア諸国連合などが参加する地域的包括的経済連携協定が1日に発効した。これをアルファベット4文字でRCEPという。カタカナ6文字でアールセップと読む。世界の国内総生産(GDP)と人口の3割を占める巨大経済圏が生まれることとなった。
・リクルート事件で竹下内閣、女性スキャンダルなどで宇野内閣が相次ぎ倒れた後、1989年8月に第76代首相に就任した人物が亡くなった。その人物とは海部俊樹(かいふ としき)氏である。1月9日午前4時、老衰のため東京都内で91歳で死去した。湾岸戦争を受け、1991年に自衛隊初の本格的海外派遣として機雷を除去する海上自衛隊掃海艇をペルシャ湾に送ったときの首相でもある。
・兵器自体の使用や開発、実験などを禁止する核兵器禁止条約が発効しているが、1月22日で1年が経った。現在日本はアメリカの核の傘に守られている状態で、アメリカとともにこの条約には参加していない。
・南太平洋の島国トンガで火山の大規模噴火が起きてから22日で1週間が経った。各国の支援が本格化するなか、トンガ政府が声明を発表し、国民の8割以上が火山灰や津波の被害を受けたと明らかにした。ちなみにこの国は、ニュージーランドの北北東、オーストラリア大陸の東に位置している。
・アメリカ合衆国のバイデン大統領は、ロシアが軍事圧力を強めるウクライナ情勢に対処するため、NATO(北大西洋条約機構)の部隊」に米軍約8500人を短期間で派兵できる態勢を整えるように命じた。現在ロシアは軍事部隊をウクライナの近くに集めており、侵攻するのではないかと国際社会が懸念している。
・1月25日に、全国の新型コロナウイルスの感染者が6万2612人にのぼった。デルタ株より感染力の強いオミクロン株に置き換わって流行していると見られる。
・1月に入り、北朝鮮がミサイル発射実験を繰り返している。この国の政治的リーダーは金正恩(キム ジョンウン)朝鮮労働党委員長である。
・28日に、岸田文雄首相が佐渡島の金山を世界文化遺産登録に推薦すると発表した。ちなみに佐渡島は新潟県にある。また、世界遺産を登録するのは国連教育科学文化機関であり、カタカナ表記でユネスコ、アルファベット表記でUNESCOという。
2022年1月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
カッコ付時事問題 2022年1月内容 (610 ダウンロード)一問一答形式 時事問題 2022年1月内容 (530 ダウンロード)
2021年12月・問題
・12月1日より、新型コロナウイルス対策の3回目ワクチン接種が始まった。3回目の接種を特に( )接種という。
・アメリカ合衆国は6日、来年2月に( 国名 )の( 都市名 )で開かれるオリンピックについて、( )ボイコットすると発表した。中国の人権状況について懸念しており(ウイグル族や香港に対しての人権侵害)、政府の代表団を派遣しないとした。
・13日に、年の世相を表す「今年の漢字」が発表された。発表したのは( )市にある( )寺で、2021年の漢字は( )となった。
・14日、国連の専門機関である世界気象機関(WMO)は、北極圏の観測史上最高気温が( )度であったことを正式認定した。これはロシア・サハ共和国のベルホヤンスクで2020年6月20日に観測されたものであった。
・12月( )日に上皇様が( )歳の誕生日を迎えられた。この年齢は長寿をお祝いする( )寿である。ちなみに12月( )日は平成時代の天皇誕生日であった。ちなみに現在の天皇誕生日は2月23日である。
2021年12月・解答
・12月1日より、新型コロナウイルス対策の3回目ワクチン接種が始まった。3回目の接種を特にブースター接種という。
・アメリカ合衆国は6日、来年2月に中国の北京で開かれるオリンピックについて、外交ボイコットすると発表した。中国の人権状況について懸念しており(ウイグル族や香港に対しての人権侵害)、政府の代表団を派遣しないとした。
・13日に、年の世相を表す「今年の漢字」が発表された。発表したのは京都市にある清水寺で、2021年の漢字は金となった。
・14日、国連の専門機関である世界気象機関(WMO)は、北極圏の観測史上最高気温が38度であったことを正式認定した。これはロシア・サハ共和国のベルホヤンスクで2020年6月20日に観測されたものであった。
・12月23日に上皇様が88歳の誕生日を迎えられた。この年齢は長寿をお祝いする米寿でありる。ちなみに12月23日は平成時代の天皇誕生日であった。ちなみに現在の天皇誕生日は2月23日である。
2021年12月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
カッコ付時事問題 2021年12月内容 (581 ダウンロード)一問一答形式 時事問題 2021年12月内容 (609 ダウンロード)
2021年11月・問題
・11月1日より、( )円玉が新しくなった。この新硬貨、11月上旬段階ではまだあまり流通していないが、この後順次交換され、多くが新硬貨に置き換わることになる。ちなみに発行している省は( )省である。
・日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランドに加え、東南アジア諸国連合(ASEAN)15か国による地域包括的経済連携が、来年1月1日に発効する見通しとなった。この経済連携をアルファベット4文字で( )という。( )は、ASEANに加盟する10か国のうち少なくとも6か国と、それ以外の5か国のうち3か国が批准手続きを終えてから60日後に発効する取り決めとなっている。すでに日本や中国のほか、シンガポールやタイなどが批准の手続きを終えていた。そしてこの経済圏は、世界のGDPの3割を占めている。
・秋篠宮妃紀子さまの父で学習院大名誉教授の( )さんが4日に亡くなられた。81歳だった。
・国連(UN)気候変動枠組み条約第26回締約国会議が5日に開催された。この会議はアルファベットと数字を組み合わせて( )と呼ばれる。開催国は( )であり、開催都市は( )である。また、各国首脳に対し気候問題への迅速な対処を求める若者主導の大規模な抗議デモも行われた。デモで演説したスウェーデンの環境活動家( )さんは、( )を「失敗」と呼び批判した。
・新型コロナ対策のワクチン接種率が上がってきた。しかし2回目の接種後時間が経過すると体内のコロナに対する抗体が減ってくるため、感染防止効果を高めるため3回目の接種を12月より行うこととなった。この3回目の接種を特に( )接種という。
・コロナ対策のワクチンを接種すると、発熱・倦怠感・関節の痛みなど本来の目的とは違う症状が現れる場合がある。これらの症状を( 漢字3文字 )と言う。
・新型コロナ対策のワクチンを2回接種し、2週間経過した場合でも新型コロナウイルスに感染する場合がある。このような感染を特に( )感染という。
・( )歳の( )氏が、将棋界のタイトルである( )の座をかけて豊島将之氏と勝負を行った。13日の勝利でシリーズの成績を4勝0敗とし、ストレートでタイトルの( )を奪取した。いままで羽生善治九段が保持していた最年少( )冠記録22歳9カ月を大幅に更新し、( )歳3カ月で最年少( )冠を達成した。ちなみに、すでに獲得しているタイトルは、王位・叡王・棋聖であった。
・( )党が30日に臨時党大会を開いた。枝野氏にかわり、党代表として( )氏が選ばれた。
・新型コロナウイルスの新たな変異株が日本で見つかった。それは( )株であり、感染力が今までのデルタ株と比べて高い可能性が指摘されている。
2021年11月・解答
・11月1日より、500円玉が新しくなった。この新硬貨、11月上旬段階ではまだあまり流通していないが、この後順次交換され、多くが新硬貨に置き換わることになる。ちなみに発行している省は財務省である。
・日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランドに加え、東南アジア諸国連合(ASEAN)15か国による地域包括的経済連携が、来年1月1日に発効する見通しとなった。この経済連携をアルファベット4文字でRCEP(アールセップ)という。RCEPは、ASEANに加盟する10か国のうち少なくとも6か国と、それ以外の5か国のうち3か国が批准手続きを終えてから60日後に発効する取り決めとなっている。すでに日本や中国のほか、シンガポールやタイなどが批准の手続きを終えていた。そしてこの経済圏は、世界のGDPの3割を占めている。
・秋篠宮妃紀子さまの父で学習院大名誉教授の川嶋辰彦(かわしま・たつひこ)さんが4日に亡くなられた。81歳だった。
・国連(UN)気候変動枠組み条約第26回締約国会議が5日に開催された。この会議はアルファベットと数字を組み合わせてCOP26(コップ26)と呼ばれる。開催国はイギリスであり、開催都市はグラスゴーである。また、各国首脳に対し気候問題への迅速な対処を求める若者主導の大規模な抗議デモも行われた。デモで演説したスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんは、COP26を「失敗」と呼び批判した。
・新型コロナ対策のワクチン接種率が上がってきた。しかし2回目の接種後時間が経過すると体内のコロナに対する抗体が減ってくるため、感染防止効果を高めるため3回目の接種を12月より行うこととなった。この3回目の接種を特にブースター接種という。
・コロナ対策のワクチンを接種すると、発熱・倦怠感・関節の痛みなど本来の目的とは違う症状が現れる場合がある。これらの症状を副反応と言う。
・新型コロナ対策のワクチンを2回接種し、2週間経過した場合でも新型コロナウイルスに感染する場合がある。このような感染を特にブレークスルー感染という。
・19歳の藤井聡太(ふじい そうた)氏が、将棋界のタイトルである竜王の座をかけて豊島将之氏と勝負を行った。13日の勝利でシリーズの成績を4勝0敗とし、ストレートでタイトルの竜王を奪取した。いままで羽生善治九段が保持していた最年少四冠記録22歳9カ月を大幅に更新し、19歳3カ月で最年少四冠を達成した。ちなみに、すでに獲得しているタイトルは、王位・叡王・棋聖であった。
・立憲民主党が30日に臨時党大会を開いた。枝野氏にかわり、党代表として泉健太氏が選ばれた。
・新型コロナウイルスの新たな変異株が日本で見つかった。それはオミクロン株であり、感染力が今までのデルタ株と比べて高い可能性が指摘されている。
2021年11月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
カッコ付時事問題 2021年11月内容 (312 ダウンロード)一問一答形式 時事問題 2021年11月内容 (355 ダウンロード)
2021年10月・問題
・( )氏は10月4日に開かれた臨時国会で第( )代の内閣総理大臣に指名された。
・5日に日本人の( )賞受賞が発表された。受賞が決まったのは( )氏で、二酸化炭素濃度によって地球の気候がどのように変化するのかを研究し大きな成果をあげたため。
・経済協力開発機構(OECD)加盟国を含む世界136カ国・地域は10月8日、( )税の国際的な最低税率を( )%とすることで合意した。企業が租税逃れのために低税率国に拠点を移すことを防ぐことが目的だ。
・10月20日から、医療機関や薬局で健康保険証の代わりに( カタカナ9文字 )が使えるようになった。この「( カタカナ3文字 )保険証」としての運用により、過去の特定健診や処方された薬の情報もわかるため、適切な診療につながることが期待されている。
・アフリカ大陸にある( )という国で25日、軍事クーデターが発生した。ハムドク首相や複数の閣僚の身柄が拘束された。これに対して国際社会は懸念を表明している
・( )議院が解散され、10月31日(日)に総選挙が行われることになった。全国に( 数字 )の小選挙区が設けられ、比例代表と合わせて合計( 数字 )議席が争われることになる。また、今回の総選挙と同時に( 漢字四文字 )も行われ、( 漢字五文字 )の裁判官を辞めさせるのかの判断がなされる。ちなみに( 漢字四文字 )の用紙に有権者が記入するのは( )印である。( )印が( 漢字3文字 )となった裁判官は辞めさせられることになるが、未だかつて辞めさせられた者はいない。
・( )本島周辺で大量に見つかっている( )の影響で、海上保安部の巡視艇が航行不能になったことが分かった。これは( )諸島の海底火山噴火が原因で、噴火で発生した( )が流れ込んでいるためだ。( )本島北部の漁港だけでなく南部のビーチや漁港などにも漂着し影響が県内各地に拡大している。( )を飲み込んだ魚が大量に死んでしまうことも起こっている。
・10月24日、( )廃絶の運動の先頭に立ってきた( )さんが亡くなった。96歳だった。( )さんは20歳の時に( )市役所の近くで被爆し、全身に重いやけどを負った。その後中学校の教師となってからは原爆の恐ろしさを語り続け、生徒たちから「ピカドン先生」と呼ばれ親しまれていた。
・秋篠宮(あきしののみや)ご夫妻の長女である( )さんと( )さんが10月26日に結婚された。
2021年10月・解答
・岸田文雄氏は10月4日に開かれた臨時国会で第100代の内閣総理大臣に指名された。
・5日に日本人のノーベル物理学賞受賞が発表された。受賞が決まったのは真鍋淑郎(まなべ しゅくろう)氏で、二酸化炭素濃度によって地球の気候がどのように変化するのかを研究し大きな成果をあげたため。
・経済協力開発機構(OECD)加盟国を含む世界136カ国・地域は10月8日、法人税の国際的な最低税率を15%とすることで合意した。企業が租税逃れのために低税率国に拠点を移すことを防ぐことが目的だ。
・10月20日から、医療機関や薬局で健康保険証の代わりにマイナンバーカードが使えるようになった。この「マイナ保険証」としての運用により、過去の特定健診や処方された薬の情報もわかるため、適切な診療につながることが期待されている。
・アフリカ大陸にあるスーダンという国で25日、軍事クーデターが発生した。ハムドク首相や複数の閣僚の身柄が拘束された。これに対して国際社会は懸念を表明している。
・衆議院が解散され、10月31日(日)に総選挙が行われることになった。全国に289の小選挙区が設けられ、比例代表と合わせて合計465議席が争われることになる。また、今回の総選挙と同時に国民審査も行われ、最高裁判所の裁判官を辞めさせるのかの判断がなされる。ちなみに国民審査の用紙に有権者が記入するのは×印である。×印が過半数となった裁判官は辞めさせられることになるが、未だかつて辞めさせられた者はいない。
・沖縄本島周辺で大量に見つかっている軽石の影響で、海上保安部の巡視艇が航行不能になったことが分かった。これは小笠原諸島の海底火山噴火が原因で、噴火で発生した軽石が流れ込んでいるためだ。沖縄本島北部の漁港だけでなく南部のビーチや漁港などにも漂着し影響が県内各地に拡大している。軽石を飲み込んだ魚が大量に死んでしまうことも起こっている。
・10月24日、核兵器廃絶の運動の先頭に立ってきた坪井直(つぼい すなお)さんが亡くなった。96歳だった。坪井直さんは20歳の時に広島市役所の近くで被爆し、全身に重いやけどを負った。その後中学校の教師となってからは原爆の恐ろしさを語り続け、生徒たちから「ピカドン先生」と呼ばれ親しまれていた。
・秋篠宮(あきしののみや)ご夫妻の長女である眞子(まこ)さんと小室圭(こむろ けい)さんが10月26日に結婚された。
2021年10月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
カッコ付時事問題 2021年10月内容 (765 ダウンロード)一問一答形式 時事問題 2021年10月内容 (665 ダウンロード)
2021年9月・問題
・9月1日に( )庁が発足した。「誰一人取り残さない、人に優しい( )化」の実現を目指し、民間の人材も含めておよそ600人の体制でスタートした。初代大臣は( )氏。
・1日に新( )円札の印刷が開始された。これは2024年から流通予定となっているものだ。新( )円札の顔となるのは「日本の資本主義の父」と呼ばれる( )である。
・( 国名 )の実権を掌握したイスラム主義組織( )が7日に新内閣を発表した。この内閣は国際連合の制裁対象に指定されている幹部のモハマド・ハサン・アフンド師が率いるものとなっている。
・2001年( )月( )日に起こった( 国名 )同時多発テロから( )月( )日で20年が経った。20年前のこの日、世界貿易センター(ツインタワー)に2機のハイジャックされた旅客機が激突してビルが倒壊し、ビルで働いていた人、救助に向かった消防士や警官など多くの人々が命を落とした。
・13日、将棋の( )氏が、豊島将之氏に挑戦していた第6期叡王戦第5局に勝利した。3勝2敗となったため、叡王のタイトルを獲得した。これにより( )タイトルを獲得したわけだが、19歳1カ月の( )冠保持は最年少で10代初の快挙である。
・( )大学と同大学の学生でつくる宇宙ロケット部が19日、秋田県能代市の海岸で小型ロケットを打ち上げ成功した。今回の打ち上げは固体燃料を液体の酸化剤で燃やす( )ロケットという仕組みで行われた。これまで民間団体のロケットが記録した国内最高の高度とされる8.3キロを超え、速報値で約10.7キロを記録した。
・24日にアメリカのワシントンで( )首脳会談が行われた。参加国は日本・アメリカ・( )・( )の4か国である。会合では、高速・大容量の5Gなど重要技術での連携や半導体の供給網の構築などを含む共同声明を取りまとめた。また、会談終了後に菅首相とバイデン大統領が会談を行った。環太平洋経済連携協定である( アルファベット3文字 )に参加を申請した中国や台湾について意見交換をしたものとみられている。
・( )党は27日に総裁選を行った。その結果、決選投票で河野太郎氏を破った( )氏が選ばれた。( )氏は10月4日に開かれる臨時国会で次の総理大臣に就任する予定となっている。
・新型コロナウイルスの感染拡大の切り札とされるワクチン接種が日本で進んできた。2回目の接種を終えた人が日本全体で50%を超え、日々の感染者数が減少傾向となっている。そんな中、最近多く感染者を出している新型コロナの種類はインド由来とされる( )株である。
2021年9月・解答
・9月1日にデジタル庁が発足した。「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」の実現を目指し、民間の人材も含めておよそ600人の体制でスタートした。初代大臣は平井卓也(ひらい たくや)氏。
・1日に新1万円札の印刷が開始された。これは2024年から流通予定となっているものだ。新1万円札の顔となるのは「日本の資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一(しぶさわ えいいち)である。
・アフガニスタンの実権を掌握したイスラム主義組織タリバンが7日に新内閣を発表した。この内閣は国際連合の制裁対象に指定されている幹部のモハマド・ハサン・アフンド師が率いるものとなっている。
・2001年9月11日に起こったアメリカ同時多発テロから9月11日で20年が経った。20年前のこの日、世界貿易センター(ツインタワー)に2機のハイジャックされた旅客機が激突してビルが倒壊し、ビルで働いていた人、救助に向かった消防士や警官など多くの人々が命を落とした。
・13日、将棋の藤井聡太(ふじい そうた)氏が、豊島将之氏に挑戦していた第6期叡王戦第5局に勝利した。3勝2敗となったため、叡王のタイトルを獲得した。これにより3タイトルを獲得したわけだが、19歳1カ月の3冠保持は最年少で10代初の快挙である。
・神奈川大学と同大学の学生でつくる宇宙ロケット部が19日、秋田県能代市の海岸で小型ロケットを打ち上げ成功した。今回の打ち上げは固体燃料を液体の酸化剤で燃やすハイブリッドロケットという仕組みで行われた。これまで民間団体のロケットが記録した国内最高の高度とされる8.3キロを超え、速報値で約10.7キロを記録した。
・24日にアメリカのワシントンでクアッド首脳会談が行われた。参加国は日本・アメリカ・オーストラリア・インドの4か国である。会合では、高速・大容量の5Gなど重要技術での連携や半導体の供給網の構築などを含む共同声明を取りまとめた。また、会談終了後に菅首相とバイデン大統領が会談を行った。環太平洋経済連携協定であるTPPに参加を申請した中国や台湾について意見交換をしたものとみられている。
・自由民主(自民)党は27日に総裁選を行った。その結果、決選投票で河野太郎氏を破った岸田文雄(きしだ ふみお)氏が選ばれた。岸田文雄氏は10月4日に開かれる臨時国会で次の総理大臣に就任する予定となっている。
・新型コロナウイルスの感染拡大の切り札とされるワクチン接種が日本で進んできた。2回目の接種を終えた人が日本全体で50%を超え、日々の感染者数が減少傾向となっている。そんな中、最近多く感染者を出している新型コロナの種類はインド由来とされるデルタ株である。
2021年9月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
カッコ付時事問題 2021年9月内容 (753 ダウンロード)一問一答形式 時事問題 2021年9月内容 (655 ダウンロード)
2021年8月・問題
・総務省が8月4日に住民基本台帳に基づく人口動態調査の結果を発表した。それによると、2021年1月1日時点の外国人を含む総人口は( )億( )万4244人であった。前年より48万3789人減り、外国人も集計に含めた2013年以降、1年間の減少数、減少率とも最大となった。
・8月8日に「東京オリンピック( )大会」が閉幕した。この大会では、日本史上最年少金メダル獲得の記録が作られた。スケートボード女子ストリートの( )選手によるもので、( )歳での新記録となった。また、8月24日には( )大会が開幕した。ちなみに次回の夏季2024オリンピックは( 国名 )の( 都市名 )で開催される予定であり、冬季2022オリンピック(2022年の2月)は( 国名 )の( 都市名 )で開催されることになっている。
・平和祈念式典が広島と長崎で開催された。開催日は、広島では原爆が投下された8月( )日、長崎では原爆が投下された8月( )日であった。また、76回目となった終戦の日を8月に迎えたが、その日付は8月( )日である。
・8月22日に( )県の( )市で市長選挙が行われた。その結果、野党が推した( )氏が、菅総理が全面支援した小此木八郎(おこのぎ はちろう)氏に18万票の差をつけて大勝した。
・( )という国で、アメリカ軍が8月末で撤退することになっている。その影響で、( )教の考え方を持ちアメリカと敵対的である組織の( )が勢力を強め、ついに首都を制圧した。ちなみにこの国の首都は( )である。自爆テロが起こり多数の命が失われるなど混乱が続いている。
・新型コロナ対策の切り札として注目されているものにワクチンの予防接種がある。紹介すると、異物混入の報告がなされた( )製ワクチン、ファイザー製ワクチン(2つ共にアメリカの会社)、イギリスの( )製ワクチンがある。
2021年8月・解答
・総務省が8月4日に住民基本台帳に基づく人口動態調査の結果を発表した。それによると、2021年1月1日時点の外国人を含む総人口は1億2665万4244人であった。前年より48万3789人減り、外国人も集計に含めた2013年以降、1年間の減少数、減少率とも最大となった。
・8月8日に「東京オリンピック2020大会」が閉幕した。この大会では、日本史上最年少金メダル獲得の記録が作られた。スケートボード女子ストリートの西矢椛(にしや もみじ)選手によるもので、13歳での新記録となった。また、8月24日にはパラリンピック大会が開幕した。ちなみに次回の夏季2024オリンピックはフランスのパリで開催される予定であり、冬季2022オリンピック(2022年の2月)は中国の北京で開催されることになっている。
・平和祈念式典が広島と長崎で開催された。開催日は、広島では原爆が投下された8月6日、長崎では原爆が投下された8月9日であった。また、76回目となった終戦の日を8月に迎えたが、その日付は8月15日である。
・8月22日に神奈川県の横浜市で市長選挙が行われた。その結果、野党が推した山中竹春(やまなか たけはる)氏が、菅総理が全面支援した小此木八郎(おこのぎ はちろう)氏に18万票の差をつけて大勝した。
・アフガニスタンという国で、アメリカ軍が8月末で撤退することになっている。その影響で、イスラム教の考え方を持ちアメリカと敵対的である組織のタリバンが勢力を強め、ついに首都を制圧した。ちなみにこの国の首都はカブールである。自爆テロが起こり多数の命が失われるなど混乱が続いている。
・新型コロナ対策の切り札として注目されているものにワクチンの予防接種がある。紹介すると、異物混入の報告がなされたモデルナ製ワクチン、ファイザー製ワクチン(2つ共にアメリカの会社)、イギリスのアストラゼネカ製ワクチンがある。
2021年8月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
カッコ付時事問題 2021年8月内容 (871 ダウンロード)一問一答形式 時事問題 2021年8月内容 (802 ダウンロード)
2021年7月・問題
・東京オリンピックが7月( )日に開幕することとなった。日本選手団の主将として陸上界で日本新記録を出した( )選手が、副主将を卓球界の( )選手が行うこととなった。
・7月3日に( )県の( )市で( )流が発生した。9日時点で死者9名、安否不明者20名以上となっている。
・ヒューリック杯棋聖戦で( )氏が挑戦者の渡辺明氏を下した。棋聖の位を防衛したため、史上最年少でのタイトル防衛を果たすとともに、( )氏の通算獲得タイトル数は3期目となり、規定により九段昇段も決まった。これにより( )歳11ヵ月という史上最年少での( )段昇段となった。これまでは渡辺氏の21歳7ヵ月が記録だった。
・7月26日に、新たな日本南部の世界遺産登録が決定した。今回は( )島・( )島・( )島北部・( )島の世界( )遺産登録である。決定したのは国際連合の組織である( )の世界遺産委員会。
・7月27日には日本北部での世界遺産登録が決まった。それは「( )と北( )の( )遺跡群」で、世界( )遺産となる。登録を決めた世界遺産委員会はユネスコで、その組織名を漢字10文字に直すと( )となる。
2021年7月・解答
・東京オリンピックが7月23日に開幕することとなった。日本選手団の主将として陸上界で日本新記録を出した山縣亮太選手が、副主将を卓球界の石川佳純選手が行うこととなった。
・7月3日に静岡県の熱海市で土石流が発生した。甚大な被害が発生し、多くの方が亡くなり行方不明者も出ている。9日時点で死者9名、安否不明者20名以上となっている。
・ヒューリック杯棋聖戦で藤井聡太氏が挑戦者の渡辺明氏を下した。棋聖の位を防衛したため、史上最年少でのタイトル防衛を果たすとともに、藤井聡太氏の通算獲得タイトル数は3期目となり、規定により九段昇段も決まった。これにより18歳11ヵ月という史上最年少での九段昇段となった。これまでは渡辺氏の21歳7ヵ月が記録だった。
・7月26日に、新たな日本南部の世界遺産登録が決定した。今回は奄美大島・徳之島・沖縄島北部・西表島の世界自然遺産登録である。決定したのは国際連合の組織であるユネスコの世界遺産委員会。
・7月27日には日本北部での世界遺産登録が決まった。それは「北海道と北東北の縄文遺跡群」で、世界文化遺産となる。登録を決めた世界遺産委員会はユネスコで、その組織名を漢字10文字に直すと国連教育科学文化機関となる。
2021年7月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
カッコ付時事問題 2021年7月内容 (569 ダウンロード)一問一答形式 時事問題 2021年7月内容 (531 ダウンロード)
2021年6月・問題
・宇宙飛行士の( )さんが現在、日本人としては2人目となる国際宇宙ステーションの船長に就任している。5月に野口聡一さんがISS(国際宇宙ステーション)から地球に帰還したが、( )さんは、これからおよそ半年間、宇宙ステーションの指揮をとることになっている。
・43人が犠牲になった1991年6月3日の( )岳の大火砕流から30年を迎えた。( )岳は( )県にあり、同県島原市の「犠牲者追悼之碑」前で、市主催の犠牲者追悼式が5年ぶりに開かれた。遺族56人と地元の消防団員や古川隆三郎市長、中村法道知事ら計約150人が出席し、鎮魂の祈りをささげた。
・今年のサミット(先進国首脳会議)が、11~13日に( 国名 )の( 都市名 )で開催された。ここでは、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」への対抗策を協議し、途上国への新型コロナウイルスワクチン供与を援助することが明らかになった。
・84万832という数字が明らかになった。これは2020年の日本の( )数である。
・( 国名 )国軍のクーデターで拘束された人物がいる。その人は( )氏で、現在軟禁状態に置かれている。そして( )氏の裁判が7日、首都ネピドーで開かれ、裁判所は国家機密法違反を除く5件の審理を7月26日までに終える方針を示した。民主派が作った統一政府は、同氏の安全を深く懸念する旨発表して( 国名 )国軍を非難した。
・自衛隊が( )と( )で運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは16日に、64歳以下に対象年齢を拡大した予約受け付けを始めた。6月17日~27日の接種分で予約枠が大量に余っていたためだ。自衛隊を管轄する防衛省は1日当たりの接種人数について、東京会場1万人、大阪会場5千人の能力を最大限生かす狙いで、高齢者限定だったのを18歳以上に広げた。
・新型コロナウイルスについて、( 漢字4文字 )の申請が多いため厚生労働省は6月25日から申請受付を一時休止することとなった。ちなみに( 漢字4文字 )とは、ワクチン接種に関する地域の負担を軽減し、接種の加速化を図っていくため、企業や大学等において、会社や学校単位でワクチンの接種を行うものである。
・6月30日で、反体制的な言動を取り締まる( 都市名 )国家安全維持法が施行されてから1年となる。この法律により( 都市名 )の「リンゴ日報」が廃刊に追い込まれた。( 国名 )政府に対して批判的な内容が多い同紙の創業者である黎智英(ジミー・ライ)氏が( 都市名 )国家安全維持法の罪で起訴・収監されるなどしたためだ。報道の自由が奪われたことに懸念が生じている。
2021年6月・解答
・宇宙飛行士の星出彰彦(ほしで あきひこ)さんが現在、日本人としては2人目となる国際宇宙ステーションの船長に就任している。5月に野口聡一さんがISS(国際宇宙ステーション)から地球に帰還したが、星出彰彦さんは、これからおよそ半年間、宇宙ステーションの指揮をとることになっている。
・43人が犠牲になった1991年6月3日の雲仙・普賢(うんぜん・ふげん)岳の大火砕流から30年を迎えた。雲仙・普賢岳は長崎県にあり、同県島原市の「犠牲者追悼之碑」前で、市主催の犠牲者追悼式が5年ぶりに開かれた。遺族56人と地元の消防団員や古川隆三郎市長、中村法道知事ら計約150人が出席し、鎮魂の祈りをささげた。
・今年のサミット(先進国首脳会議)が、11~13日にイギリスのコーンウォールで開催された。ここでは、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」への対抗策を協議し、途上国への新型コロナウイルスワクチン供与を援助することが明らかになった。
・84万832という数字が明らかになった。これは2020年の日本の出生数(国内で生まれた子供の数)である。
・ミャンマー国軍のクーデターで拘束された人物がいる。その人はアウンサンスーチー氏で、現在軟禁状態に置かれている。そしてアウンサンスーチー氏の裁判が7日、首都ネピドーで開かれ、裁判所は国家機密法違反を除く5件の審理を7月26日までに終える方針を示した。民主派が作った統一政府は、同氏の安全を深く懸念する旨発表してミャンマー国軍を非難した。
・自衛隊が東京と大阪で運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは16日に、64歳以下に対象年齢を拡大した予約受け付けを始めた。6月17日~27日の接種分で予約枠が大量に余っていたためだ。自衛隊を管轄する防衛省は1日当たりの接種人数について、東京会場1万人、大阪会場5千人の能力を最大限生かす狙いで、高齢者限定だったのを18歳以上に広げた。
・新型コロナウイルスについて、職域接種の申請が多いため厚生労働省は6月25日から申請受付を一時休止することとなった。ちなみに職域接種とは、ワクチン接種に関する地域の負担を軽減し、接種の加速化を図っていくため、企業や大学等において、会社や学校単位でワクチンの接種を行うものである。
・6月30日で、反体制的な言動を取り締まる香港国家安全維持法が施行されてから1年となる。この法律により香港の「リンゴ日報」が廃刊に追い込まれた。中国政府に対して批判的な内容が多い同紙の創業者である黎智英(ジミー・ライ)氏が香港国家安全維持法の罪で起訴・収監されるなどしたためだ。報道の自由が奪われたことに懸念が生じている。
2021年6月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
一問一答形式 時事問題 2021年6月内容 (418 ダウンロード)
2021年5月・問題
・国際宇宙ステーションといえば、その略称はアルファベット3文字は( )である。そこに半年間滞在した宇宙飛行士の( )さんが5月2日に地球に帰還した。その後会見し、「水の惑星に帰ってきたと実感した」と振り返った。会見で民間の宇宙船( )で地球に帰還した感想や、167日間にも及んだ宇宙での滞在について語った。
・国連教育科学文化機関をカタカナ名に直すと( )となる。その諮問機関である「国際自然保護連合(IUCN)」は10日、日本政府が世界( )遺産に推薦した「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」について、登録するよう求める勧告を発表した。登録勧告はそのまま認められるのが通例で、7月16~31日にオンラインで開かれるユネスコの世界遺産委員会で登録が正式決定される見通しである。実現すれば2011年6月の小笠原諸島(東京都)以来、国内から10年ぶりの登録となる。ちなみに、奄美大島(あまみおおしま)と徳之島が所属する都道府県は( )県である。西表島(いりおもてじま)が所属する都道府県は( )県である。
・内閣直属の( )庁新設を柱とする( )改革関連6法が12日の参院本会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。( )庁発足は9月1日の予定となっている。
・国軍がクーデターで全権を掌握した( 国名 )で「虚偽ニュース」を広めた罪で起訴、収監された日本人ジャーナリストがいる。その人は( )さんで、26日ぶりに解放され無事に日本に帰国した。
・( 国名 )とパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスの軍事衝突で、( 国名 )軍は16日、ガザ南部のハマス政治・軍事部門トップの居宅などを空爆した。この時点で空爆は7日目となり、ガザの死者は計188人でヨルダン川西岸での衝突を含めたパレスチナ人の死者は200人を超えた。
・内閣府が今年1月から3月期の( )を発表した。前の期より1.3%のマイナスとなり、年率に換算すると5.1%のマイナスであった。1月に新型コロナの感染拡大に伴う2度目の緊急事態宣言が出されたことで、個人消費が落ち込んだことなどが影響した。また、2020年度の( )成長率は4.6%のマイナスで、リーマンショックが起きた2008年度を超えて、戦後最悪レベルの落ち込みとなってしまった。ちなみに今回のカッコに入るのはアルファベット3文字であるが、それを日本語に直すと漢字5文字で( )となる。これは1年間のお金のやり取りを全て合計した金額であり、一国の経済規模を表す。
・現在、行政改革担当大臣であり、新型コロナウイルスワクチン接種担当大臣でもあるのは( )氏である。ちなみに厚生労働大臣は田村 憲久(たむら のりひさ)氏である。
・( )省はアメリカの( )製と、イギリスの( )製の新型コロナウイルスのワクチンを特例承認したと21日に発表して。すでに日本で行われているのはアメリカのファイザー製のワクチンであるが、これで合計3つ承認されたこととなった。
・アフリカ大陸にある( )民主共和国のニーラゴンゴ火山が噴火し、同国東部のゴマという都市に避難命令が出された。ゴマは過去にも噴火の被害を受けており、22日の公式発表が出る前から、持てる限りの物を持ち、車やバイク、徒歩でゴマから逃げようとする人たちで道路はいっぱいになった。
・国連教育科学文化機関の諮問機関は26日に、( )遺跡など17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」を世界文化遺産に登録するよう勧告した。ちなみに( )遺跡は( )県にあり、国連教育科学文化機関はカタカナ名で( )と言う。
・( 国名 )の首相がウェストミンスター大聖堂で5月29日に結婚した。お相手はキャリー・シモンズさんで、首相とは( )氏である。
2021年5月・解答
・国際宇宙ステーションといえば、その略称はアルファベット3文字はISSである。そこに半年間滞在した宇宙飛行士の野口聡一(のぐち そういち)さんが5月2日に地球に帰還した。その後会見し、「水の惑星に帰ってきたと実感した」と振り返った。会見で民間の宇宙船クルードラゴンで地球に帰還した感想や、167日間にも及んだ宇宙での滞在について語った。
・国連教育科学文化機関をカタカナ名に直すとユネスコとなる。その諮問機関である「国際自然保護連合(IUCN)」は10日、日本政府が世界自然遺産に推薦した「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」について、登録するよう求める勧告を発表した。登録勧告はそのまま認められるのが通例で、7月16~31日にオンラインで開かれるユネスコの世界遺産委員会で登録が正式決定される見通しである。実現すれば2011年6月の小笠原諸島(東京都)以来、国内から10年ぶりの登録となる。ちなみに、奄美大島と徳之島が所属する都道府県は鹿児島県である。西表島が所属する都道府県は沖縄県である。
・内閣直属のデジタル庁新設を柱とするデジタル改革関連6法が12日の参院本会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。デジタル庁発足は9月1日の予定となっている。
・国軍がクーデターで全権を掌握したミャンマーで「虚偽ニュース」を広めた罪で起訴、収監された日本人ジャーナリストがいる。その人は北角裕樹(きたずみ ゆうき)さんで、26日ぶりに解放され無事に日本に帰国した。
・イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスの軍事衝突で、イスラエル軍は16日、ガザ南部のハマス政治・軍事部門トップの居宅などを空爆した。この時点で空爆は7日目となり、ガザの死者は計188人でヨルダン川西岸での衝突を含めたパレスチナ人の死者は200人を超えた。
・内閣府が今年1月から3月期のGDPを発表した。前の期より1.3%のマイナスとなり、年率に換算すると5.1%のマイナスであった。1月に新型コロナの感染拡大に伴う2度目の緊急事態宣言が出されたことで、個人消費が落ち込んだことなどが影響した。また、2020年度のGDP成長率は4.6%のマイナスで、リーマンショックが起きた2008年度を超えて、戦後最悪レベルの落ち込みとなってしまった。ちなみに今回のカッコに入るのはアルファベット3文字であるが、それを日本語に直すと漢字5文字で国内総生産となる。これは1年間のお金のやり取りを全て合計した金額であり、一国の経済規模を表す。
・現在、行政改革担当大臣であり、新型コロナウイルスワクチン接種担当大臣でもあるのは河野太郎氏である。ちなみに厚生労働大臣は田村 憲久(たむら のりひさ)氏である。
・厚生労働省はアメリカのモデルナ製と、イギリスのアストラゼネカ製の新型コロナウイルスのワクチンを特例承認したと21日に発表して。すでに日本で行われているのはアメリカのファイザー製のワクチンであるが、これで合計3つ承認されたこととなった。
・アフリカ大陸にあるコンゴ民主共和国のニーラゴンゴ火山が噴火し、同国東部のゴマという都市に避難命令が出された。ゴマは過去にも噴火の被害を受けており、22日の公式発表が出る前から、持てる限りの物を持ち、車やバイク、徒歩でゴマから逃げようとする人たちで道路はいっぱいになった。
・国連教育科学文化機関の諮問機関は26日に、三内丸山遺跡など17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」を世界文化遺産に登録するよう勧告した。ちなみに三内丸山遺跡は青森県にあり、国連教育科学文化機関はカタカナ名でユネスコと言う。
・イギリスの首相がウェストミンスター大聖堂で5月29日に結婚した。お相手はキャリー・シモンズさんで、首相とはボリス・ジョンソン氏である。
2021年5月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
カッコ付時事問題 2021年5月内容 (748 ダウンロード)一問一答形式 時事問題 2021年5月内容 (719 ダウンロード)
2021年4月・問題
・新型コロナウイルスの終息がまだ見えていないが、その中での多様な働き方を探る動きがある。日本政府は週休( )日で働ける仕組みである「選択的週休( )日制」導入の検討を始めた。
・( 国名 )は6日に、今年の東京オリンピックに参加しないことを発表した。ちなみに( 国名 )の政治リーダーは( )氏である。
・政府は4月9日夕、新型コロナウイルスの対策本部会合を首相官邸で開き、( )等重点措置の適用対象に、感染が拡大する東京、京都、沖縄の3都府県を追加すると決定した。( )措置は今月5日から大阪、兵庫、宮城の3府県に適用されていたところであった。 *みなさんが住んでいる都道府県とその周辺について、重点措置が適用されているか確認しておきましょう。
・( 国名 )の複数のメディアは10日、中部バゴー地域で9日に国軍がデモ参加者らを相次いで銃撃するなどし、70人以上が死亡したと報じた。ちなみにこの国で現在拘束されている国家顧問は( )氏である。
・( 国名 )の王室は10日、エリザベス女王の夫で9日に亡くなった( )殿下の葬儀について発表を行った。葬儀をロンドン郊外ウィンザー城の聖ジョージ礼拝堂で17日に執り行うとのことであった。
・4月16日にアメリカ合衆国のバイデン大統領が初めて外国の首脳と直接会談を行った。アメリカで会談を行った初の相手国は( )であり、首脳は( )総理大臣である。
・米国主催の( )サミットが23日に閉幕した。この会議はオンラインで行われ、温室効果ガスの主要排出国の首脳は、大半が22日に演説を行った。そして日米やカナダ、ブラジルが排出削減目標の引き上げや前倒し実施を表明した。
・4月23日に( )・( )・( )・( )の4都府県を対象に緊急事態宣言が出された。緊急事態宣言が出されるのは3回目となった。
・麻生太郎財務相は27日の閣議後会見で、新型コロナウイルスの影響で発行を延期していた新( )円硬貨を、11月から発行すると発表した。遅れていた新硬貨に対応するATM(現金自動預払機)や自動券売機の改修作業にめどがたったためである。今年度は約2億枚を発行することになっている。
・アメリカ政府は29日、( )に駐留するアメリカ軍について予定を早め撤退を始めたことを明らかにした。アメリカ軍は、2001年9月11日に起きた同時多発テロ事件をきっかけにテロ組織が潜伏していると思われる( )で駐留を続けていた。去年、当時のトランプ政権が( )の反政府武装勢力タリバンとの和平合意に署名していた。そして今月、アメリカ大統領のバイデン氏は9月11日までに撤退を完了させると表明していたところであった。
2021年4月・解答
・新型コロナウイルスの終息がまだ見えていないが、その中での多様な働き方を探る動きがある。日本政府は週休3日で働ける仕組みである「選択的週休3日制」導入の検討を始めた。
・北朝鮮は6日に、今年の東京オリンピックに参加しないことを発表した。ちなみに北朝鮮の政治リーダーは金正恩(キム ジョンウン)氏である。
・政府は4月9日夕、新型コロナウイルスの対策本部会合を首相官邸で開き、まん延防止等重点措置の適用対象に、感染が拡大する東京、京都、沖縄の3都府県を追加すると決定した。まん延防止措置は今月5日から大阪、兵庫、宮城の3府県に適用されていたところであった。 *みなさんが住んでいる都道府県が適用されているか確認しておきましょう。
・ミャンマーの複数のメディアは10日、中部バゴー地域で9日に国軍がデモ参加者らを相次いで銃撃するなどし、70人以上が死亡したと報じた。ちなみにこの国で現在拘束されている国家顧問はアウンサンスーチー氏である。
・イギリスの王室は10日、エリザベス女王の夫で9日に亡くなったフィリップ殿下の葬儀について発表を行った。葬儀をロンドン郊外ウィンザー城の聖ジョージ礼拝堂で17日に執り行うとのことであった。
・4月16日にアメリカ合衆国のバイデン大統領が初めて外国の首脳と直接会談を行った。アメリカで会談を行った初の相手国は日本であり、首脳は菅義偉総理大臣である。
・米国主催の気候変動サミットが23日に閉幕した。この会議はオンラインで行われ、温室効果ガスの主要排出国の首脳は、大半が22日に演説を行った。そして日米やカナダ、ブラジルが排出削減目標の引き上げや前倒し実施を表明した。
・4月23日に東京都・大阪府・京都府・兵庫県の4都府県を対象に緊急事態宣言が出された。緊急事態宣言が出されるのは3回目となった。
・麻生太郎財務相は27日の閣議後会見で、新型コロナウイルスの影響で発行を延期していた新五百円硬貨を、11月から発行すると発表した。遅れていた新硬貨に対応するATM(現金自動預払機)や自動券売機の改修作業にめどがたったためである。今年度は約2億枚を発行することになっている。
・アメリカ政府は29日、アフガニスタンに駐留するアメリカ軍について予定を早め撤退を始めたことを明らかにした。アメリカ軍は、2001年9月11日に起きた同時多発テロ事件をきっかけにテロ組織が潜伏していると思われるアフガニスタンで駐留を続けていた。去年、当時のトランプ政権がアフガニスタンの反政府武装勢力タリバンとの和平合意に署名していた。そして今月、アメリカ大統領のバイデン氏は9月11日までに撤退を完了させると表明していたところであった。
2021年4月・印刷用プリント
以下ダウンロードできる印刷用プリントです。PDFファイルになっており、A4サイズの設定です。ご利用下さい。
カッコ付時事問題 2021年4月内容 (966 ダウンロード)一問一答形式 時事問題 2021年4月内容 (1188 ダウンロード)
他の時事問題の紹介
別の時期について内容を確認したい方は記事一覧もご覧ください。