こんにちは、GTです。
Th16の全壊戦術の1つにオデヒースーパーボウラーラッシュがあります。ボックス配置と相性が良く、サイドカットをしっかり行うと全壊を取りやすいです。また、2024年のバージョンアップとともにやってきたルートライダーのおかげで壁開けをしやすくなり、ウォールブレーカ―を使わなくて済む分全壊難易度が下がりました。
ということで今回の記事では…
- スパボウラッシュをする時、どんな手順で攻めれば良い?
- 配置のどんな所に注目して攻めていった?
- 呪文やユニットの編成はどうなる?
これらの疑問に答えつつ、プレイ動画を交えて攻め方解説をしてまいります。
大まかな攻め手順
スパボウラッシュの大まかな攻め手順は以下の通りです。
- オデヒー→バルーン→ヒーラー4体を順にタウンホールとは逆側の角辺りに出してサイドカットさせる
- オデヒーとは逆側にババキン・投下兵舎・ルートライダーを出してサイドカットさせる
- スーパーボウラーを攻める面の中央近くに出す→ルートライダー・ヒーラー・アチャクイなど残りも出して本隊とする
- ポイズンを使って援軍処理を行う
- レイジを使って破壊とヒーラーによる回復を行いつつタウンホールを落とす
以上となります。ウォーデンのエターナルトーム(無敵化)は、序盤の火力の高い所やタウンホールを落とす所で使うなど状況によって使い分けましょう。
配置
では具体的に見ていきましょう。1例目として攻めた配置は以下の通りです。
左右対称のボックス配置で、スパボウラッシュと相性が良いです。
攻める時はタウンホールの逆側からになるのですが、10時半から4時半まで(左上から右下まで)中央をイーグル区画→インフェルノタワー区画→タウンホールへと進んでいきやすいです。壁が2時側や7時側へ逸れないよう配置されてるからです。9時側と12時側を最初にサイドカットすれば、ルートライダーも変なところの壁開けをしないでタウンホールへ向かってくれます。
攻め方
具体的には以下の手順で攻めていきました。
9時側にオデヒー部隊を投入しました。バルーンは風船解除用です。ヒーラーは4体付けるのを標準にしています。ペットにユニコーン(HP回復)を帯同させていますので、多くの配置で問題無くHP回復出来ます。他のペットだとサイドカットの途中で落ちることが多いです。
ある程度オデヒー側のサイドカットが進みましたので、逆の12時側からババキン・投下兵舎・ルートライダーを出しました。
12時側のサイドカットが上手くいきましたので、ウォーデンオーラの範囲内にスーパーボウラーを出しました。これでウォーデンがスパボウに引っ張られて帯同することとなりました。
すかさずルートライダー2体・ヒーラー2体・アチャクイ・残りのバルーンを上の画像の位置に出して…
レイジで破壊進軍を早めました。
ポイズンを使って援軍処理をしつつ…
レイジを落として破壊と回復をさせました。
状況を見つつフリーズを使い…
ジャンプの呪文を使ってタウンホールへ部隊を誘導していきました。そしてタウンホール破壊を成功させることが出来ました。
ロイヤルチャンピオンを出して破壊の補助をさせ、全壊へ繋げました。
編成
以上の攻めを行うにあたり、私が組んだ編成は以下の通りです。
プレイ動画
では実際の攻めがどのようなものだったのか、以下のプレイ動画をご覧下さい。
2例目
2例目を紹介します。攻めた配置は以下の通りです。
編成は以下の通りに組まれました。
2例目ですので攻め方解説を省略します。早速以下のプレイ動画をご覧下さい。
3例目
3例目を紹介します。攻めた配置は以下の通りです。
編成は以下の通りです。
では以下のプレイ動画をご覧下さい。
4例目
4例目を紹介します。攻めた配置は以下の通りです。
以下のプレイ動画をご覧下さい。
5例目
5例目を紹介します。攻めた配置は以下の通りです。
以下のプレイ動画をご覧下さい。
いかがでしたか?
スパボウ本隊が逸れにくい配置に対してサイドカットをしっかりやって攻めると全壊を取りやすいです。みなさんも是非試してみてください。
ではまた!
他のクラクラ攻略記事
以下クラクラの攻略記事一覧です。ご覧下さい。