【クラクラ Th17】ルートライダー兵舎攻め 全壊プレイ(No.172)

スポンサーリンク

こんにちは、GTです。

先日の対戦でTh17から全壊を取りました。ルートライダーと兵舎を組み合わせた攻めで、密集配置やタウンホール周辺の防衛火力が高い配置に有効なことが多いです。上手くユニットを中央へ切り込ませるのに工夫する必要がありますが、割とお手軽でプランニングにそれほど時間をかけなくて済む攻め方になっています。

今回の記事では、そんなお手軽ルートライダー兵舎攻めの全壊プレイを紹介します。

配置

攻めた配置は以下の通りです。

タウンホールが中央より少し左下にあり、周辺の防衛火力が高い配置です。タウンホール側からユニットを進入してトームで無敵化、レイジも併用することで防衛火力が高い地帯を効率的に破壊できそうです。フリーズでまとめて防衛施設を固めておけるのも大きいです。タウンホールに向かった部隊をヒール回復することで、多くのユニットを効率的に延命させればいいだろうと判断しました。

攻めるのは6時側からでも9時側からでもいいと思いますが、今回は9時側からにしました。

攻め方

具体的には以下のように攻めていきました。

ババキン→投下兵舎を9時の角に投入。投下兵舎は早めに出して、なるべくたくさんのウィザードが出ておくようにします。後でトームをかけて無敵化しますが、その時に無敵化するウィザードの数を増やすためです。

そしてネクロマンサーとルートライダーを同じ場所に出してババキンの援護と9時側の区画へのルート作り(実際には穴が開いてますけどね)。10時側にある二連大砲と8時側にある金山にイエティを当ててサイドカット。これで主力部隊が中央へ行きやすくなりました。

ドルイド以外の残ったユニットとヒーローを出して中央へ進ませました。ドルイドは逸れて外周へ進むユニット用に10時のイエティに付けました。

ある程度ユニットが進み、ダメージを負ったところでウォーデンのエターナルトームを発動、レイジで進軍させました。ウォーデンの装備はヒーリングトーム(HP回復)も付けていますので、序盤のダメージをかなり回復させてくれます。

その後はヒールとフリーズを惜しまず使って中央侵攻ユニットがなるべくたくさん残ることを心がけました。そして全壊へ…。

編成

以上の攻めを行うにあたり、私が組んだ編成は以下の通りです。

ユニットは割とHPが高いものを用意しました。インフェルノタワーが複数攻撃設定になっている場合にネクロマンサーが機能しにくくなりますので、そういう場合はルートライダー1体とネクロマンサー1体をエレクトロタイタンにするのも良いでしょう。(今回のITは複数設定ですが、どうせフリーズで固めるし調整面倒臭いしまぁいっか、と思って普段の編成そのままにしちゃいましたw)

広く防衛施設がちらばっている時はレイジを1つ削ってヒールを多く積んだり、インフェルノタワーが単体攻撃設定になっているときはスケルトンの呪文を持って行ったり、フリーズの呪文を多く積んだりするのが良いです。援軍にネクロマンサーを入れるのもいいでしょう。

ヒーローの装備は以下の通りです。

ババキンの装備ですが、HP回復してくれる吸血ヒゲは絶対付けています。今回はインフェルノタワーに単体攻撃設定が無いこともあり、回復重視でした。もう1つはお好みでいいと思います。密集地帯でクエークブーツを使って一気にダメージを稼ぎつつ壁を壊すのもいいでしょう。

ウォーデンはエターナルトーム(無敵化)とヒーリングトーム(HP回復)の2つで固定しています。

アチャクイはヒーラー人形(HP回復)とマジックミラー(クローンのアチャクイが発生)です。回復重視の攻めなのでヒーラー人形は外さないです。他はお好みでもいいと思います。

ロイチャン装備は弱体化しとはいえエレクトロブーツ(HP回復と周囲にオーラダメージ)を付けています。もう1つはヘイスト薬です。ペットにスピリットフォックス(透明化)を付けていて、透明になっている間にHP回復できるので延命できますし、長く戦場に居れば施設へ与えるダメージが大きくなるからです。

プレイ動画

では実際の攻めがどのようなものだったのか、以下のプレイ動画をご覧下さい。

クラクラTh17 ルートライダー兵舎ラッシュ

いかがでしたか?

みなさんも是非この攻めをやってみてくださいね。ではまた!

他のクラクラ攻略記事

以下クラクラの攻略記事一覧です。ご覧下さい。

TH17の記事一覧

クラクラの記事一覧

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする